蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117835280 | 801/カ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000121876 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際結婚多言語化する家族とアイデンティティ |
書名ヨミ |
コクサイ ケッコン タゲンゴカ スル カゾク ト アイデンティティ |
著者名 |
河原 俊昭/編著
|
著者名ヨミ |
カワハラ トシアキ |
著者名 |
岡戸 浩子/編著 |
著者名ヨミ |
オカド ヒロコ |
著者名 |
柿原 武史/[ほか]著 |
著者名ヨミ |
カキハラ タケシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
801.03
|
分類記号 |
801.03
|
ISBN |
4-7503-2914-7 |
内容紹介 |
国際結婚した夫婦はどのようにしてコミュニケーションを行っているのだろうか。国際結婚に関連するさまざまな言語現象を、「夫婦どちらの言語を選択して話しているのか」などの疑問を切り口に解きほぐす。 |
著者紹介 |
京都光華女子大学教授。博士(社会環境科学)。専門は言語政策、社会言語学、国際英語。 |
件名 |
言語社会学、国際結婚 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 外国人妻たちの言語習得と異文化接触―山形県の事例を中心に 第2章 国際結婚外国人女性の支援を考える―言語管理とエンパワメントの視点から 第3章 国際離婚に伴う言語問題―制度的問題点と言語観を中心に 第4章 プラスワンの多言語ファミリー―英語話者シンガポールと日本人のカップル 第5章 「英語が苦手な日本人」からの解放―オーストラリア在住、国際結婚日本人女性たち 第6章 国際結婚と言語意識―日本人と英語圏出身の配偶者を中心に 第7章 地域と相思相愛の国際カップルたち―石川に暮らす文化的国際結婚カップルのインタビュー記録 第8章 南米出身者と日本人の国際結婚夫婦とその家族の言語使用状況 第9章 国際結婚の言語を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
河原 俊昭 京都光華女子大学教授。東京大学文学部卒業、金沢大学教育学部修士課程修了、金沢大学社会環境科学研究科博士課程修了、博士(社会環境科学)。専門は言語政策、社会言語学、国際英語(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡戸 浩子 名城大学准教授。名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程単位取得満期退学、博士(学術)。専門は言語社会学、国際コミュニケーション、言語政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ