蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
もいわ | 6311932229 | 596/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310440589 | 596.21/オ/ | 2階図書室 | 518 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001485533 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おばんざい 京の台所歳時記 春と夏 河出文庫 |
書名ヨミ |
オバンザイ |
著者名 |
秋山 十三子/著
|
著者名ヨミ |
アキヤマ トミコ |
著者名 |
大村 しげ/著 |
著者名ヨミ |
オオムラ シゲ |
著者名 |
平山 千鶴/著 |
著者名ヨミ |
ヒラヤマ チズ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
596.21
|
分類記号 |
596.21
|
ISBN |
4-309-41752-3 |
内容紹介 |
「おばんざい」という言葉を世に知らしめた1960年代刊行の名著の春夏編。かやくごはん、まめさん、八のつく日のあらめなど、生粋の京おんな3人が、60の京都のふつうのおかずを紹介する。 |
件名 |
料理(日本) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
京の町屋の食卓で日々食べられている、ふつうのおかず―おばんざい。いまや京都の食の代名詞のひとつとなったこの言葉を一躍世に知らしめた、一九六〇年代刊行の名著。お朔日のにしんこぶ、いもぼう、八のつく日のあらめ、月末にお金の尽きたころ炊く、安価でも味つけに工夫を凝らしたおから。自らお勝手に立ち続けた生粋の京おんな三人が、滋味深い文章で綴った昭和の記録の春夏編。 |
(他の紹介)目次 |
京のことば ひちぎり 身しじみ ばらずし ぐじの酒むし かやくごはん たらの子 ぼたもち ぜんまい かやくなべ しらあえ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
秋山 十三子 1924年、京都・祇園の造り酒屋に生まれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大村 しげ 1918年、京都・祇園の商家に生まれる。随筆家、料理研究家として雑誌やテレビ等で活躍、食のみならず広く京の文化を紹介した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平山 千鶴 1919年、彦根で医者の家に生まれ、京都・中京で育つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ