蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史 文春文庫
|
著者名 |
與那覇 潤/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181310830 | 210.1/ヨ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東月寒 | 5213037350 | 210/ヨ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000808728 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史 文春文庫 |
書名ヨミ |
チュウゴクカ スル ニホン |
著者名 |
與那覇 潤/著
|
著者名ヨミ |
ヨナハ ジュン |
版表示 |
増補版 |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
395p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
210.1822
|
分類記号 |
210.1822
|
ISBN |
4-16-790084-7 |
内容紹介 |
源平合戦から東日本大震災後まで、これまで使われてきた歴史の枠組みを捨てて、「中国化」「再江戸時代化」という新たな概念をキーワードに、日本史の大きなストーリーを描きなおす。宇野常寛との特別対談などを増補。 |
件名 |
日本-対外関係-中国-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
疲れが抜けないのは、「やってはいけない」食事だからです。アメリカではすでに常識。食事と栄養の最新知識! |
(他の紹介)目次 |
第1章 抜けない疲労感は食事で改善できる 第2章 抜けない疲れを取る食事法 第3章 疲れた人のための正しいダイエット 第4章 しつこい疲れはお腹から治す! 第5章 心の疲れも副腎から 第6章 最新医学からみる疲れと食事 |
(他の紹介)著者紹介 |
本間 良子 スクエアクリニック院長。埼玉県出身。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、同大学病院総合診療内科に入局。米国抗加齢医学会フェロー、日本抗加齢医学会専門医。日本医師会認定産業医、日本内科学会会員。夫の副腎疲労の罹官をきっかけに、アドレナル・ファティーグ研究の第一人者であるアメリカ人医師、ジェームズ・L・ウィルソン博士に師事する。帰国後、日本初の副腎疲労外来を開業し、その治療と認知に日々尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本間 龍介 スクエアクリニック副院長。医学博士。東京都出身。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、同大学院医学研究科修了。米国抗加齢医学会フェロー、日本抗加齢医学会専門医・評議員。日本医師会認定産業医、日本内科学会会員。自らの副腎疲労の罹患をきっかけに、アドレナル・ファティーグ研究の第一人者であるアメリカ人医師、ジェームズ・L・ウィルソン博士に師事する。帰国後、日本初の副腎疲労外来を開業し、その治療と認知に日々尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ