機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

子どもと関わる人のためのアンガーマネジメント 怒りの感情をコントロールする方法    

著者名 日本アンガーマネジメント協会/監修   川上 陽子/著   斎藤 美華/著   三浦 和美/著
出版者 合同出版
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013139393374/コ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012977966374/コ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
3 新琴似新川2213059203374/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
374.3 374.3
教員 怒り

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001085939
書誌種別 図書
書名 子どもと関わる人のためのアンガーマネジメント 怒りの感情をコントロールする方法    
書名ヨミ コドモ ト カカワル ヒト ノ タメ ノ アンガー マネジメント 
著者名 日本アンガーマネジメント協会/監修
著者名ヨミ ニホン アンガー マネジメント キョウカイ
著者名 川上 陽子/著
著者名ヨミ カワカミ ヨウコ
著者名 斎藤 美華/著
著者名ヨミ サイトウ ミカ
出版者 合同出版
出版年月 2016.9
ページ数 133p
大きさ 21cm
分類記号 374.3
分類記号 374.3
ISBN 4-7726-1286-9
内容紹介 アンガーマネジメントとは、怒りの感情に上手に付き合うための心理教育プログラムのこと。教育現場で苦闘する先生が、ストレスなく子ども、同僚、保護者と関われるよう、アンガーマネジメントテクニックを使った対処法を紹介。
件名 教員、怒り
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1日に3回は怒ってしまう人へ、アンガーマネジメントに必要な3つのポイント。衝動のコントロール、思考のコントロール、行動のコントロール―この3つを組み合わせて怒りに対処します。
(他の紹介)目次 第1章 アンガーマネジメント13のポイント(歴史と背景
アンガーマネジメントの目的
怒りとは ほか)
第2章 アンガーマネジメント28のケーススタディ(子どもへのイラッ
同僚へのイラッ
保護者へのイラッ)
第3章 アンガーマネジメント体験講座(小学校教師のためのアンガーマネジメント講座
「べきのすり合わせ」ワークの実践
関わりの変化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 川上 陽子
 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーター。大学卒業後、公立中学校教諭、フリーアナウンサーを経て、アンガーマネジメントを取り入れたビジネスコミュニケーション研修講師となる。アンガーマネジメントファシリテーターとして、教師経験から教育関係機関への講演・研修登壇も多く、学校・家庭共に怒りの連鎖を生まない環境構築を目指して活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 美華
 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーター。心理系大学卒業後、人材育成の研修企画などの仕事を経て、公立学校勤務。宮城県キャリアプロデューサーとして小・中・高等学校のキャリア教育に携わる。アンガーマネジメントファシリテーターとして、児童養護施設を始め、保護者向け、教師向け研修に登壇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 和美
 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントファシリテーター。公立小学校教諭を経て、大学で小学校教員養成(社会科教育)に携わっている。教職員・保護者から子どもたちの怒りに関する相談が増えたことを契機にアンガーマネジメントを学ぶ。アンガーマネジメントファシリテーターとして、大学の講義や外部の講演を通して、教育現場や家庭でアンガーマネジメントを広げる活動を行っている。仙台市児童館等要支援児受入れに関するスーパーバイザー(2013年度〜2016年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。