蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012899354 | 210.4/チ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西区民 | 7113091503 | 210/チ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 合戦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001101413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知識ゼロからのCGで読む戦国合戦 |
書名ヨミ |
チシキ ゼロ カラ ノ シージー デ ヨム センゴク カッセン |
著者名 |
小和田 哲男/監修
|
著者名ヨミ |
オワダ テツオ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.47
|
分類記号 |
210.47
|
ISBN |
4-344-90320-3 |
内容紹介 |
敵・味方の布陣は? 戦場の広さは? 立地は? “戦のリアル”を徹底再現した戦国時代入門書。桶狭間の戦いなど著名な合戦はもちろん、史料の少ない合戦まで30あまりの戦いを取り上げ、CGとともに解説する。 |
件名 |
日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代、合戦 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
史料をもとに、戦のリアルを徹底再現!敵・味方の布陣は?戦場の広さは?立地は?英雄たちが覇権を争った、熾烈な対峙の全貌。 |
(他の紹介)目次 |
序章 戦国時代の流れ(英雄たちが覇権を争った一五〇年の戦国史 戦国時代の領土の変遷 ほか) 第1章 野戦・海戦―戦いの趨勢を決める野や海での熾烈な対峙(河越夜戦―関東支配を目指す北条氏の智謀が光った夜の奇襲 門司城争奪戦―外国船の大砲が城を狙う!毛利氏と大友氏の海戦 ほか) 特集1 合戦の舞台裏(合戦前夜―「評定」で戦の是非を決め、いざ出陣! 物資調達―腹が減っては戦はできぬ…兵糧の重要性 ほか) 第2章 攻城戦―城を攻める側、守る側知略を尽くした戦い(唐沢山城の戦い―関東屈指の堅城が上杉氏の襲撃を阻む 稲葉山城の戦い―斎藤氏を美濃から追い出し「天下布武」を発した信長 ほか) 第3章 会戦―大軍同士が衝突し、歴史を変えた決定的瞬間(小牧・長久手の戦い―局地戦での敗戦を外交戦術で巻き返した秀吉 文禄・慶長の役―国内だけでは飽き足らず…秀吉が進めた無謀な大陸侵攻 ほか) 特集2 戦国武将の実態(武将の名前―戦国武将は複数の名前をもっていた 甲胄デザイン―派手な甲胄をつけて戦場に赴く理由とは? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小和田 哲男 1944(昭和19)年、静岡市に生まれる。1972(昭和47)年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、静岡大学名誉教授。文学博士。専門は日本中世史。特に戦国時代史研究の第一人者。公益財団法人日本城郭協会の理事長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ