検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

哲学がわかる事典(韓国語) 読みこなし使いこなし自由自在    

著者名 鷲田 小弥太/著   李 【ヒ】宰/訳
出版者 高麗院メディア
出版年月 1995.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112321971KR104/ワ/2階郷土107B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高田 明和
2020
493.24 493.24
母 育児 怒り

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000937602
書誌種別 図書
書名 哲学がわかる事典(韓国語) 読みこなし使いこなし自由自在    
書名ヨミ テツガク ガ ワカル ジテン 
著者名 鷲田 小弥太/著
著者名ヨミ ワシダ コヤタ
著者名 李 【ヒ】宰/訳
著者名ヨミ イ ヒジエ
出版者 高麗院メディア
出版年月 1995.9
ページ数 0231
大きさ 19*13
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 89-12-52087-3
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 4コマ漫画でわかる感情的になりにくい子育てのコツ36。
(他の紹介)目次 1章 「もう怒りたくない」から 子育てのイライラから抜け出そう!(短気な私でも、できた!
「3つのルール」を知っておこう ほか)
2章 毎日のイライラを整理し、捨てていく 「怒ること」が減っていき、ラクになるコツ!(朝からイライラしたくない
このステップで、「怒ること」がみるみる減っていく! ほか)
3章 「怒りのぶつけ合い」から抜け出せる カーッとなったら、「6つのコツ」(イラッとしたら「呼吸法」と「胸トントン」
決めつけずに「事実」を聴く ほか)
4章 3歳からできる!アンガーマネジメント 子どもの癇癪が、みるみる減っていく!(コレで、ママの負担が軽くなる!
「6秒ルール」でイライラのピークを回避する ほか)
5章 なんでもかんでも、怒らない 子どもに響く「言い方・接し方」はコレ!(子どもを気安く叱ってない?
「怒るときのコツ」は4つある ほか)
(他の紹介)著者紹介 野村 恵里
 感情保育学研修所代表。日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントコンサルタント。社会福祉法人旭川荘厚生専門学院児童福祉学科特任講師。岡山市公立保育園で20年に渡り、保育士として勤務。長男出産後、仕事と家事、育児をなんとかこなすも、次男が誕生し、職場復帰した頃から、イライラが募り、家で怒りを爆発させる日々を送る。親子でヘトヘトの毎日を送り、「もう、ダメかも」と思った2012年、アンガーマネジメントに出会う。アンガーマネジメントを学ぶことで、感情を爆発させず、適切に怒る方法や、子どもに響く伝え方などを会得する。長男、次男との関係も良好になり、子育てが一気にラクになることを実感する。保育の現場でも、アンガーマネジメントを取り入れることで、3歳から6歳の子どもたちが癇癪を起こさず、気持ちをコントロールしたり、表現したりする機会を多々つくるなど、数多くの実践を積んでいる。2014年から保育者養成校で勤務する傍ら、アンガーマネジメントの伝え手として各地で保育・教育・子育て現場で講演活動を行っている。実感のこもった、当事者目線の情熱的な講演は人気を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。