蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012582756 | 312/ナ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001096564 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国共産党闇の中の決戦 |
書名ヨミ |
チュウゴク キョウサントウ ヤミ ノ ナカ ノ ケッセン |
著者名 |
中澤 克二/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ カツジ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
339p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
312.22
|
分類記号 |
312.22
|
ISBN |
4-532-17606-8 |
内容紹介 |
最高指導部内で不気味に響く不協和音、周辺諸国や米国との危うい緊張状態、政権を大きく揺さぶる「爆弾文書」…。驕りゆえに難局を招いた習体制の現実と、激しさを増す中国共産党内の暗闘の裏側を、日経記者が鮮烈に描く。 |
著者紹介 |
宮城県出身。早稲田大学第一文学部卒。日本経済新聞社入社。政治部次長、中国総局長などを経て、東京本社編集委員兼論説委員。2014年ボーン・上田記念国際記者賞受賞。 |
件名 |
中国-政治・行政、中国共産党 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦前の改革者から学ぶ、今を生き、未来を生きる子どもたちに贈る16の教育実践。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本における近代教育の成立と教育実践(学校の定着と教師たち 知育から徳育へ、教材や教育方法の自由から統制へ ほか) 第1章 教科の本質を見つめて(山本鼎の自由画教育―臨画から創造へ 友納友次郎と系統的文章指導―自己表現と技能教授の両立をめざして ほか) 第2章 学校の創造(及川平治と分団式動的教育法―すべての子らのために 澤柳政太郎と成城小学校―「教育の事実」に基づく教育研究の試行 ほか) 第3章 社会変動と教育(戸塚廉といたずら教育学―教育と社会とのつながりを求めて 村山俊太郎と綴方のリアリズム「生活をありのままに綴る」とはどういうことか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川地 亜弥子 1974年生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。教育学博士(京都大学)。専門は教育方法学、生活綴方・作文教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 耕治 1952年生まれ。佛教大学教育学部客員教授。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。京都大学名誉教授。専門は教育方法学・教育評価論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ