検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

捨てられる教師 AIに駆逐される教師、生き残る教師  SB新書  

著者名 石川 一郎/著
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似新川2213164805374/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310669583374.3/イ/2階図書室WORK-472一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
374.3 374.3
教員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001817057
書誌種別 図書
書名 捨てられる教師 AIに駆逐される教師、生き残る教師  SB新書  
書名ヨミ ステラレル キョウシ 
著者名 石川 一郎/著
著者名ヨミ イシカワ イチロウ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2023.12
ページ数 207p
大きさ 18cm
分類記号 374.3
分類記号 374.3
ISBN 4-8156-2296-1
内容紹介 2023年は「AI教育元年」。淘汰される教師と生き残る教師の運命の分かれ道、そして教育そのもののあるべき姿とは? 実践的な教育者が、AIで揺らぐ教育界・教師の生存戦略に関する疑問や不安に答える。
著者紹介 東京都出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。学校改革プロデューサー。専修大学北上高校理事。著書に「2020年の大学入試問題」「学校の大問題」など。
件名 教員
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2023年は「AI教育元年」。そんな今、淘汰される教師と生き残る教師の運命の分かれ道、そして教育そのもののあるべき姿とは?実践的な教育者による、AIでゆらぐ教育界・教師の生存戦略に関する疑問や不安への答え、かつ提言集でもある1冊。
(他の紹介)目次 1章 好機か脅威か?教育現場のAI―今、「教育の本質」が問われている(生成AIを「禁止」とする前に考えるべきこと
「問い」をもって生成AIを使いこなせる人材を育てる
生成AIを授業に使うアイデア)
2章 これからの「教師」はどうあるべきか―「捨てられる教師」「生き残る教師」の境目とは(日本の学校教育に変化を求める「3つの事実」
教育のプロセスは「ブルーム・タキソノミー」で考える ほか)
3章 これからの「授業」はどうあるべきか―一方的に知識を授ける授業は、もう通用しない(「探究」の時間が子どもの創造性を養う
子どもを苦しめる「夏休みの宿題」は、もうやめよう ほか)
4章 これからの「学校」はどうあるべきか―「新時代の学び舎」の理想像を描き出す(「大学全入時代」の高等教育の設計図
初等・中等教育は「6・3・3」制ではダメだ ほか)
(他の紹介)著者紹介 石川 一郎
 学校改革プロデューサー。うつほの杜学園(仮称)理事。カリキュラムマネージャー(聖ドミニコ学園、星の杜中・高等学校、福山暁の星学院中・高等学校)。専修大学北上高校理事。現在、多くの学校の教育改革に関わる。1962年東京都出身、ニューヨークで生活の後、暁星学園に学ぶ。85年早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。暁星国際学園、ロサンゼルスインターナショナルスクールなどで教鞭を執る。元かえつ有明中・高等学校校長。香里ヌヴェール学院学院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。