検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

里と森の危機(クライシス) 暮らし多様化への提言  朝日選書  

著者名 佐藤 洋一郎/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116897372612.1/サ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 洋一郎
2005
612.1 612.1
日本-農業 農村-日本 稲 環境保全 森林保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500267830
書誌種別 図書
書名 里と森の危機(クライシス) 暮らし多様化への提言  朝日選書  
書名ヨミ サト ト モリ ノ クライシス 
著者名 佐藤 洋一郎/著
著者名ヨミ サトウ ヨウイチロウ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2005.10
ページ数 206p
大きさ 19cm
分類記号 612.1
分類記号 612.1
ISBN 4-02-259886-7
内容紹介 里は崩壊への道を辿っている。休耕田は広がり、過疎化が進み集落は消え、森は荒れ、田畑は原始の森へ呑み込まれていく。何が起きているのか、植物遺伝学の第一人者が「里」に迫る危機の意味を読み解き、再生への道を提言する。
著者紹介 1952年和歌山県生まれ。京都大学大学院農学研究科農学専攻修士課程修了。総合地球環境学研究所教授。農学博士。著書に「森と田んぼの危機」「クスノキと日本人」など。
件名 日本-農業、農村-日本、稲、環境保全、森林保護
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今から約1万年前、定住生活を始めた人は燃料や建材を得るため、森の木を伐った。火や水の力を利用して山を切り拓き、食料となる植物の種子を播いた。植物の花々は虫を招き、それを追って動物たちがやってきた。こうして人の手によってつくられた「里」は、多様性に満ちた生態系を作りだした。また、里は人の感性も育んだ。花は人々の色の学校となり、その香りは季節を教え、果実は味覚を豊かに広げた。ところが今、私たちの心を育んだ里は崩壊への道を辿っている。休耕田は広がり、過疎化が進み集落は消え、森は荒れ、田畑は原始の森へ呑み込まれていく。いったい何が起きているのか―植物遺伝学の第一人者が「里」に迫る危機の意味を読み解き、再生への道を提言する。
(他の紹介)目次 1 里と森に起きていること(米を作らなくなった農家たち
人びとを襲う微生物
品種の世界に起きていること
失われゆく生物多様性)
2 里離れする日本人(食べなくなった日本人
森に起きていること
消えゆく里)
3 里という生態系(里のなりたち
里の生物たち
招かれざる客)
4 ヒトを人にした里(五感を育てた里
人が作った植物―栽培植物)
5 里と森の再生にむけて(火を使おう
森の恵みを再活用しよう
里の多様性を復活しよう
品種の多様化をめざして―イセヒカリ物語
生態系と地球環境問題
野生種の自生地保護のその後)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 洋一郎
 1952年、和歌山県生まれ。京都大学農学部農学科卒、京都大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士。国立遺伝学研究所助手、静岡大学農学部助教授を経て、総合地球環境学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。