蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ 光文社新書
|
著者名 |
久松 達央/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013008713 | 612/ヒ/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
白石東 | 4212241030 | 612/ヒ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310564321 | 612.1/ヒ/ | 2階図書室 | WORK-488 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001701072 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農家はもっと減っていい 農業の「常識」はウソだらけ 光文社新書 |
書名ヨミ |
ノウカ ワ モット ヘッテ イイ |
著者名 |
久松 達央/著
|
著者名ヨミ |
ヒサマツ タツオウ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
612.1
|
分類記号 |
612.1
|
ISBN |
4-334-04624-8 |
内容紹介 |
「農家」の8割が売上500万円以下という残念な事実、農地転用という農家の「不都合な真実」…。第一線の農業者が、農業に関する様々なウソに丁寧に反論し、これからの日本の農業のあり方を考える。 |
著者紹介 |
1970年茨城県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。帝人(株)を経て、(株)久松農園代表。野菜を自社で有機栽培し個人消費者や飲食店に直接販売。著書に「小さくて強い農業をつくる」など。 |
件名 |
日本-農業、農業経営 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「恵まれない農家さんを助けたい」。農業に関心を持つ学生やビジネスパーソンにとって、農家は手を差し伸べる対象として捉えられています。農家の側にも、哀れだと思われていた方が得という人がいて、あえて訛りを強調するような小芝居が入ることすらあるので、注意が必要です。一方、産業化が進む現代の農業は、古い「貧農像」とはかけ離れています。その抱える問題も深く構造的で、浅薄な「善行」で助けられるようなものではないのです。本書では、第一線の農業者である著者が、農業にまつわる古い「常識」を一刀両断。忖度なしの具体的でロジカルな提言で、読者の認識をアップデートし、農業の本当の知的興奮へといざないます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 農業はもっと減っていい 第2章 淘汰の時代の小さくて強い農業 第3章 小さくても売れる 淘汰の時代の弱者の戦略 第4章 難しいから面白い ものづくりとしての有機農業 第5章 自立と自走 豊かな人を育てる職業としての農業 第6章 新規就農者はなぜ失敗するのか 第7章 「オーガニック」というボタンの掛け違い 第8章 自立した個人の緩やかなネットワーク 座組み力で生き抜く縮小時代の仕事論 第9章 自分を「栽培」できない農業者たち 仕事を長く続けるための体づくり心づくり |
内容細目表
前のページへ