検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

子どもが心配 人として大事な三つの力  PHP新書  

著者名 養老 孟司/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013171490370/ヨ/新書1一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513904077370/ヨ/新書20一般図書一般貸出貸出中  ×
3 苗穂・本町3413138979370/ヨ/新書一般図書一般貸出在庫  
4 厚別南8313257738370/ヨ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

養老 孟司
2022
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001654396
書誌種別 図書
書名 子どもが心配 人として大事な三つの力  PHP新書  
書名ヨミ コドモ ガ シンパイ 
著者名 養老 孟司/著
著者名ヨミ ヨウロウ タケシ
出版者 PHP研究所
出版年月 2022.3
ページ数 214p
大きさ 18cm
分類記号 370.4
分類記号 370.4
ISBN 4-569-85139-6
内容紹介 子どもは本来“自然”に近い存在であると考える養老孟司が、都市化が進んだ現代の子どもが幸せになる教育について、「ケーキの切れない非行少年たち」著者や、小児科医、世界的な脳研究者、自由学園学園長と語り合う。
著者紹介 1937年鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業。同大学名誉教授。「からだの見方」でサントリー学芸賞を受賞。著書に「唯脳論」「バカの壁」など。
件名 教育
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「子どもは本来『自然』に近い存在である」と考える解剖学者が、都市化が進んだ現代の子どもが幸せになる教育について、四人の識者と真摯に語り合う。医療少年院で非行少年の認知能力の低さに愕然とし、子どもの認知能力の向上に努めてきた宮口幸治氏。インターネットで「正しい育児法」を追いかける親を心配する、小児科医の高橋孝雄氏。国産初の超電導MRIを開発し、子どもの脳の大規模研究を行なってきた小泉英明氏。生徒が自分で野菜を育て、机や椅子も作る学校、自由学園の高橋和也氏。子どもと本気で向き合ってきた経験から紡ぎ出される教育論。
(他の紹介)目次 第1章 「ケーキが切れない子ども」を変える教育とは(宮口幸治×養老孟司)(本当に困っている子どもは病院に来ない
ケーキを三等分できない子どもたち ほか)
第2章 日常の幸せを子どもに与えよ(高橋孝雄×養老孟司)(違和感にいち早く気づくことが仕事
親には、本能的に「子どもの心を読み取る力」が備わっている ほか)
第3章 子どもの脳についてわかったこと(小泉英明×養老孟司)(まことしやかな「神経神話」
子どものころから「測る」ことが好き ほか)
第4章 自分の頭で考える人を育てる―自由学園の教育(高橋和也×養老孟司)(自由学園での講演で話したこと
外面的な成功ではなく、人間としての成長を願う学園 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。