蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310487929 | 370.4/イ/ | 2階図書室 | WORK-472 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001532141 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校の大問題 これからの「教育リスク」を考える SB新書 |
書名ヨミ |
ガッコウ ノ ダイモンダイ |
著者名 |
石川 一郎/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ イチロウ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
ISBN |
4-8156-0801-9 |
内容紹介 |
コロナ禍で露呈した自律できない学校の問題。教育関係者や保護者が知っておくべき「教育リスク」を明らかにし、いかに対応していくべきかを民間の教育機関やICTの専門家による助言を交えて論じる。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。東京都出身。「聖ドミニコ学園」カリキュラムマネージャー。「21世紀型教育機構」理事。経済産業省「未来の教室」教育コーチ(2019年度)。 |
件名 |
教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自粛はできても自律できない「日本の教育」ここが問題。コロナ禍による臨時休校で、これまで顕在化しなかった学校の問題がみえてきた。教育現場に突きつけられたのは、「未知なる状況にも対応できる」という、新学習指導要領の精神が求めるものである。日本の教育は変わることができるのか。教育関係者や保護者が知っておくべき「教育リスク」を明らかにするとともに、いかに対応していくべきか。民間の教育機関やICTの専門家による助言をまじえながら論じていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 コロナ禍で露呈した自律できない学校の問題 第2章 未来の教育を予感させる学校―休校対応の差から考える 第3章 入試問題の変化と学習評価の構造―ブルーム・タキソノミーと評価 第4章 探究と評価の折り合いをつけるマインドとは―対談 矢萩邦彦 第5章 学校における探究型の学びとPBL―ブルーム・タキソノミーの活用 第6章 ICTと学校をつなぐためには―対談 田中康平 第7章 いかにICTリテラシーを身につけるか―ブルーム・タキソノミーの新解釈 終章 これからの教育でおさえておくべきこと |
内容細目表
前のページへ