検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ラインの黄金 舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』序夜    

著者名 ワーグナー/[作]   日本ワーグナー協会/監修   三光 長治/編訳   高辻 知義/編訳   三宅 幸夫/編訳   山崎 太郎/編訳
出版者 白水社
出版年月 1992.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110291556766.1/ワ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤原 緋沙子
2019
491.371 491.371

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000675419
書誌種別 図書
書名 ラインの黄金 舞台祝祭劇『ニーベルングの指環』序夜    
書名ヨミ ライン ノ オウゴン 
著者名 ワーグナー/[作]
著者名ヨミ ワーグナー
著者名 日本ワーグナー協会/監修
著者名ヨミ ニホン ワーグナー キョウカイ
著者名 三光 長治/編訳
著者名ヨミ サンコウ ナガハル
出版者 白水社
出版年月 1992.2
ページ数 149p
大きさ 31cm
分類記号 766.1
分類記号 766.1
ISBN 4-560-03719-1
件名 歌劇
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、20年以上も前に行われた養老孟司氏の講演録をまとめたもの。しかし、デフレ、少子高齢化など、講演当時と日本社会はあまり変化していない。20年以上前の講演録であるにもかかわらず、現代を予見している内容になっている。9講演を収録している。
(他の紹介)目次 現実とはなにか(東海ちけんだいがくにて講演)意識は、なぜあるのか?
自然と人間(大正大学仏陀会にて講演)人間は死んだら「モノ」なのか?「ヒト」なのか?
からだと表現(全国大学保健管理協会にて講演)人間は「人工身体」と「自然身体」の二つのからだを持っている
構造から見た建築と解剖(日本建築学会にて講演)人工(脳)と自然(身体)との釣り合いこそ重要である
ゆとりある生活の創造(教育委員会連合会にて講演)人間は、意識だけでできているわけではない
現代社会と脳(新宿区立女性情報センターにて講演)「男」と「女」という言葉ができたとき、性の連続が断ち切られた
ヒトを見る目(おしゃべり新年会にて講演)人間は、自分ができることの説明ができない
子どもと自然(鎌倉愛育園にて講演)子どもを育てるとは「手入れ」をすること
情報化社会と脳(NTT DATAサマーフォーラムにて講演)「ああすれば、こうなる」だけになった現代社会
(他の紹介)著者紹介 養老 孟司
 1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業。専攻は解剖学。東京大学名誉教授、京都国際マンガミュージアム名誉館長。1989年、『からだの見方』(筑摩書房)で、サントリー学芸賞受賞。ほかに、『バカの壁』(新潮新書、毎日出版文化賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。