検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

死の接吻   ハヤカワ・ミステリ文庫  

著者名 アイラ・レヴィン/著   中田 耕治/訳
出版者 早川書房
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 白石東4212215133933/レ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
2 北白石4410048138933/レ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アイラ・レヴィン 中田 耕治
1976
933.7 933.7
高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000513557
書誌種別 図書
書名 死の接吻   ハヤカワ・ミステリ文庫  
書名ヨミ シ ノ セップン 
著者名 アイラ・レヴィン/著
著者名ヨミ アイラ レヴィン
著者名 中田 耕治/訳
著者名ヨミ ナカダ コウジ
出版者 早川書房
出版年月 1976
ページ数 377p
大きさ 16cm
分類記号 933.7
分類記号 933.7
ISBN 4-15-071151-8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自我を「できるだけ広げてしまう」生き方とは。入院や愛猫の死を経験した養老孟司氏が、改めて「老い」と死を見つめる。新たなタイプのアンチエイジング薬の開発、人気エッセイストによる認知症の介護の実体験、生活保護費から見えてくる老後の生活の真実、自己を開くことが死の「練習」になる…。幸福な老後を過ごすための、大切な知恵が詰まった一冊。
(他の紹介)目次 第1章 自己を広げる練習 南直哉×養老孟司(恐山の禅僧から見た「養老孟司」という存在
幼少期、少年期に直面した死と生 ほか)
第2章 ヒトはなぜ老いるのか 小林武彦×養老孟司(生物には「老いて死ぬシステム」がある
寿命の壁 ほか)
第3章 高齢化社会の生き方は地方に学べ 藻谷浩介×養老孟司(都市は触覚を軽視している
里山資本主義こそ本来の資本主義 ほか)
第4章 介護社会を明るく生きる 阿川佐和子×養老孟司(八十代は、クリエイティブな世界を切り開いていった世代
父の口癖「戦後教育が日本をダメにした」 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。