蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
これからの日本で生きていくために必要なこと ボーダレス時代の新・教育論
|
著者名 |
吉田 智雄/著
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
苗穂・本町 | 3413122742 | 370/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001665801 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これからの日本で生きていくために必要なこと ボーダレス時代の新・教育論 |
書名ヨミ |
コレカラ ノ ニホン デ イキテ イク タメ ニ ヒツヨウ ナ コト |
著者名 |
吉田 智雄/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ トモオ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
ISBN |
4-478-11540-4 |
内容紹介 |
日本の子どもが将来、見通しのきかない激動する時代をどう生き抜いていけばいいのか。日本の子どもを取り巻く教育事情、新しい教育のかたち、これからの日本で生きていくために必要なキャリア教育やITリテラシーなどを解説。 |
著者紹介 |
大阪商業大学商経学部卒業。トヨタカローラ南海株式会社を経て、情報通信関連の代理店として独立。株式会社イー・ラーニング研究所設立、代表取締役に就任。 |
件名 |
教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
見通しの利かない激動の時代、この世界を、日本を、子どもたちとどう生き抜いていけばいいのか?すべての基本は「教育」にある。どのような教育が必要なのか、どういう教育を選択すればいいのか、著者が、どんな子どもも等しく平等に質の高い教育を受けることのできる「教育の水道哲学」という信念で展開してきた教育事業で、日々感じてきた、教育に関する考えをまとめた。 |
(他の紹介)目次 |
1 今、目の前にある日本の危機(「ジャパン・アズ・ナンバーワン」といわれた時代 ぬるま湯に浸かって現実を直視できない日本人 ほか) 2 日本の子どもを取り巻く教育事情(ゆとり教育が残したものは何だったのか 大人が子どもに示すべき道標 ほか) 3 新しい教育のかたち(大切なのは褒めること、褒められること 道具としてのITを活かす ほか) 4 これからの日本で生きていくために必要なこと(「キャリア教育」の必要性と「キャリア・パスポート」 生き抜く力を育む「アクティブ・ラーニング」 ほか) 5 ボーダレス時代に生きる次世代へのメッセージ(衝撃だった香港での体験 学んでほしい韓国や台湾の危機感の強さ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 智雄 株式会社イー・ラーニング研究所代表取締役。1986年、大阪商業大学商経学部卒業、トヨタカローラ南海株式会社入社。94年、情報通信関連の代理店として独立。97年、ディプロデータサービス株式会社設立。2002年、株式会社イー・ラーニング研究所設立、代表取締役に就任。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ