検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

旅行のモダニズム 大正昭和前期の社会文化変動    

著者名 赤井 正二/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180060741384.3/ア/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
384.37 384.37
旅行-歴史 日本-歴史-大正時代 日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001115627
書誌種別 図書
書名 旅行のモダニズム 大正昭和前期の社会文化変動    
書名ヨミ リョコウ ノ モダニズム 
著者名 赤井 正二/著
著者名ヨミ アカイ ショウジ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2016.12
ページ数 334p
大きさ 22cm
分類記号 384.37
分類記号 384.37
ISBN 4-7795-1103-5
内容紹介 大正時代の登山ブーム、旅行雑誌・ガイドブックの役割、旅行の産業化など、旅行の近代化・大衆化を巡る諸相を分析。旅行を「大衆文化」へと発展させた原動力を活写する。貴重な図版も多数掲載。
著者紹介 1951年和歌山県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得満期退学。立命館大学産業社会学部教授。専門は思想史・社会学。
件名 旅行-歴史、日本-歴史-大正時代、日本-歴史-昭和時代
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 旅行を「大衆文化」へと発展させた原動力を活写する!大正時代の登山ブーム、旅行雑誌・ガイドブックの役割、旅行の産業化等々、旅行の近代化・大衆化を巡る諸相を分析。
(他の紹介)目次 序 旅行とモダニズムについて
第1章 旅行のモダン―大衆化・組織・雑誌
第2章 山岳美の発見と旅行団―大正昭和初期の登山ブーム
第3章 都市美の発見と「都会趣味」―木下杢太郎の小林清親論
第4章 旅行ガイドブックのなかの「見るに値するもの」―『公認東亜案内 日本篇』と『テリーの日本帝国案内』の一九一四年
第5章 「趣味の旅行」と「モダン・ライフ」―旅行論の展開
第6章 戦争末期の旅行規制を巡る軋轢―『交通東亞』とその周辺
第7章 戦後日本を歩く―旅行文化としての「文学散歩」
付論1 駅の伝言板―都市コミュニケーションの小道具
付論2 木下杢太郎の思想展開におけるジンメルの芸術論
(他の紹介)著者紹介 赤井 正二
 1951年和歌山県和歌山市生まれ。1975年早稲田大学第一文学部哲学専攻卒業。1987年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得満期退学。立命館大学産業社会学部助教授就任。1994年同教授昇任。専門、思想史・社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。