蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000192587 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東海道五十三次が超おもしろくなる本 扶桑社文庫 |
書名ヨミ |
トウカイドウ ゴジュウサンツギ ガ チョウ オモシロク ナル ホン |
著者名 |
街道の旅を楽しむ会/編
|
著者名ヨミ |
カイドウ ノ タビ オ タノシム カイ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
384.37
|
分類記号 |
384.37
|
ISBN |
4-594-06025-1 |
件名 |
旅行-歴史、東海道 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の人々は現代人以上に大の旅行好きだった!伊勢神宮への「御蔭参り」には全人口の2割が参加したといわれるほど。そして、最もポピュラーな旅の舞台になったのが「東海道五十三次」。江戸・日本橋から京・三条大橋にいたる約490キロの道のりを、人々は12泊13日の行程で、給料1か月分の旅費を払って旅したといわれる。旅のガイドブックも多数出版され、宿には客引きや風俗嬢、マッサージ師もいたというから、現代の旅とさほど変わらない。そんな東海道五十三次の超おもしろい旅の様子を現代人の感覚で一刀両断。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 旅の基本編―江戸時代の人々はこうやって東海道を旅した!!(江戸時代に東海道五十三次を旅する平均的な日程は12泊13日だった! 一般的な旅人でも東海道の往復で給料1か月分くらいの旅費がかかった!? ほか) 第2章 旅先編―宿場、関所、飛脚…旅に関わる人々!!(旅篭のマッサージ屋さんは足もみ係と肩もみ係の二人一組だった!? 旅の最大の楽しみは昼飯。「茶屋」は名産物を食べる憩いの場所! ほか) 第3章 旅の主人公編―東海道を通り過ぎた人・モノ・動物!!(「御蔭参り」は日本史上最大のデモ行進!?全人口の2割近くが参加した!? 「ゆすり」の語源は江戸の超VIP旅行者たちの横暴だった!? ほか) 第4章 グルメ編―旅を彩るグルメや観光スポット、特産物!!(江戸からの旅でまず食べるなら鮫洲のアナゴと大森村の海苔茶漬け いまもおなじみ定食セットの元祖は川崎宿の「奈良茶」だった! ほか) |
内容細目表
前のページへ