検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸の旅人     

著者名 高橋 千劔破/著
出版者 時事通信社
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116033432384.3/タ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
210.04 210.04
女性雑誌-歴史 日本-歴史-大正時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001346198
書誌種別 図書
書名 江戸の旅人     
書名ヨミ エド ノ タビビト 
著者名 高橋 千劔破/著
著者名ヨミ タカハシ チハヤ
出版者 時事通信社
出版年月 2002.5
ページ数 292p
大きさ 20cm
分類記号 384.37
分類記号 384.37
ISBN 4-7887-0257-6
内容紹介 芭蕉と「奥の細道」の旅、蕪村と俳諧・画作の旅、十返舎一九と秩父巡礼の旅、伊能忠敬と蝦夷地測量の旅…。文人をはじめ武士、町人、農民にいたるまで、その旅の足跡を辿る、江戸時代の旅模様。
著者紹介 1943年東京都生まれ。立教大学日本文学科卒業。人物往来社取締役編集局長等を経て、歴史文芸評論家、歴史エッセイストとして活動。著書に「赤穂浪士」「花鳥風月の日本史」など。
件名 旅行-歴史、日本-歴史-江戸時代、伝記-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 百年前、こんな面白い雑誌があった!アナーキーで猥雑、自由奔放、変幻自在…『女の世界』を初紹介!『女の世界』は、「男も読む女性雑誌」として創刊。国家主義・社会主義、芸妓から華族夫人、作家・実業家も登場、ゴシップ、スキャンダルから女性の権利、政治まで、清濁併せ呑む自由が溢れていた。
(他の紹介)目次 1 『女の世界』―清濁併せ呑む猥雑な魅力(ゴシップから評論まで
「新しい女」たち
番附と点取表
実業之世界社とは
心中、駆け落ち
女性作家たち
女性記者、社会主義者
終焉へ)
2 さまざまな大正女性雑誌(女性雑誌概観―武器は書くことだけだった
『番紅花』―帝国劇場の楽屋で生まれた雑誌
『ビアトリス』―第二の『青鞜』を探して
前期『女人藝術』―長谷川時雨と岡田八千代、二人だけの文芸誌
『女性改造』―「新しい男」による女性誌の行方)
特別収録 大正婦人録


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。