蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116033432 | 384.3/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
旅行-歴史 日本-歴史-江戸時代 伝記-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001346198 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の旅人 |
書名ヨミ |
エド ノ タビビト |
著者名 |
高橋 千劔破/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ チハヤ |
出版者 |
時事通信社
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
384.37
|
分類記号 |
384.37
|
ISBN |
4-7887-0257-6 |
内容紹介 |
芭蕉と「奥の細道」の旅、蕪村と俳諧・画作の旅、十返舎一九と秩父巡礼の旅、伊能忠敬と蝦夷地測量の旅…。文人をはじめ武士、町人、農民にいたるまで、その旅の足跡を辿る、江戸時代の旅模様。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。立教大学日本文学科卒業。人物往来社取締役編集局長等を経て、歴史文芸評論家、歴史エッセイストとして活動。著書に「赤穂浪士」「花鳥風月の日本史」など。 |
件名 |
旅行-歴史、日本-歴史-江戸時代、伝記-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
旅に出よう!江戸人のように。芭蕉、伊能忠敬など文人をはじめ武士、町人、農民にいたるまで、その旅の足跡を辿る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 江戸時代の旅 第1章 文人たちの旅 第2章 求道の旅 第3章 学者たちの旅 第4章 女人の旅 第5章 仕事の旅 第6章 異国人の旅 第7章 それぞれの旅 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 千劔破 1943年、東京都に生まれる。少年時代を埼玉県大宮市(現さいたま市)で過ごし、現在はさいたま市郊外の見沼田圃の近くに住む。66年立教大学日本文学科卒業。同年人物往来社に入社。月刊「歴史読本」編集長、同社取締役編集局長を経て96年退社。在社中より歴史文芸の評論家、歴史エッセイストとして知られる。日本ペンクラブ理事、大衆文学研究会幹事長。日本文芸家協会・日中文化交流協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ