検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

女の旅 幕末維新から明治期の11人  中公新書  

著者名 山本 志乃/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118966662384.3/ヤ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
384.37 384.37
旅行-歴史 女性-伝記 日本-歴史-幕末期 日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000516435
書誌種別 図書
書名 女の旅 幕末維新から明治期の11人  中公新書  
書名ヨミ オンナ ノ タビ 
著者名 山本 志乃/著
著者名ヨミ ヤマモト シノ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.3
ページ数 4,223p
大きさ 18cm
分類記号 384.37
分類記号 384.37
ISBN 4-12-102155-7
内容紹介 彼女たちはなぜ旅立ちを選んだのか? 全国漂白、京都への出奔、米国留学、富士山越冬などの足取りを日記、手記等から再現。幕末維新から明治期の男尊女卑の風潮が強いなか、時代に立ち向かった女性たちの人生を描く。
著者紹介 1965年鳥取県生まれ。筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修了。旅の文化研究所主任研究員。民俗学専攻。
件名 旅行-歴史、女性-伝記、日本-歴史-幕末期、日本-歴史-明治時代
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 江戸期以前、女性が一人で旅することは難しかった。身の危険、歩きという制約、何より、男に付き従う姿こそ美徳とされたからだろう。だが、明治維新による文明開化以降、女性たちの旅は少しずつ広まっていく。本書は、日記、手記、聞き書きなどの記録から、全国漂泊、京都への出奔、遊説、米国留学、富士山越冬、蒙古行などの足取りを再現。男尊女卑の風潮が強いなか、時代に立ち向かった女性たちの人生を描く。
(他の紹介)目次 旅する女たち―明治維新、もう一つの衝撃
田上菊舎―二二歳で未亡人となった美濃派俳人の全国漂泊
松尾多勢子―尊王思想に傾倒した豪農妻の京都出奔
楢崎龍―龍馬妻の新婚旅行から、夫没後の上京苦譚
岸田俊子―民権派女弁士の全国遊説
津田梅子―六歳での米国留学、日本語忘却後の苦難の日々
花子―旅芸人が見た二〇世紀初めのヨーロッパ
野中千代子―女性初の富士山“越冬”八二日の記録
クーデンホーフ光子―欧州渡航と第二の故郷ボヘミアへの思い
河原操子―蒙古王室、教育顧問のアジア紀行〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 山本 志乃
 1965(昭和40)年、鳥取県に生まれる。1991年、筑波大学大学院修士課程環境科学研究科修了。現在、旅の文化研究所主任研究員。民俗学専攻。定期市、行商などの交易伝承や、庶民の信仰の旅などについて調査研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。