検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 17 予約数 0

書誌情報

書名

あの戦争は何だったのか 大人のための歴史教科書  新潮新書  

著者名 保阪 正康/著
出版者 新潮社
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119679884210.7/ホ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0180183980F210.7/ホ/書庫4一般図書貸出禁止在庫   ×
3 新琴似2013276957210.7/ホ/新書一般図書一般貸出在庫  
4 元町3013125103210.7/ホ/図書室2A一般図書一般貸出在庫  
5 厚別8012955004210.7/ホ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
6 西岡5013076327210.7/ホ/新書1一般図書一般貸出在庫  
7 清田5513882463210.7/ホ/新書20一般図書一般貸出貸出中  ×
8 澄川6012903081210.7/ホ/新書26一般図書一般貸出貸出中  ×
9 山の手7013029025210.7/ホ/新書40一般図書一般貸出在庫  
10 南区民6113107194210/ホ/新書一般図書一般貸出在庫  
11 3311938140210/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 苗穂・本町3410306041210/ホ/新書一般図書一般貸出在庫  
13 厚別西8210450014210/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
14 藤野6213104075210/ホ/新書一般図書一般貸出在庫  
15 もいわ6311904483210/ホ/新書一般図書一般貸出在庫  
16 はっさむ7310315804210/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
17 はちけん7410316405210/ホ/図書室一般図書一般貸出在庫  
18 新発寒9213084065210/ホ/新書一般図書一般貸出在庫  
19 ちえりあ7900195509210/ホ/文庫・新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

保阪 正康
2005
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500245045
書誌種別 図書
書名 あの戦争は何だったのか 大人のための歴史教科書  新潮新書  
書名ヨミ アノ センソウ ワ ナンダッタ ノカ 
著者名 保阪 正康/著
著者名ヨミ ホサカ マサヤス
出版者 新潮社
出版年月 2005.7
ページ数 251p
大きさ 18cm
分類記号 210.75
分類記号 210.75
ISBN 4-10-610125-4
内容紹介 旧日本軍の構造から説き起こし、どうして戦争を始めなければならなかったのか、なぜ無謀な戦いを続けざるを得なかったのかなど、その実態を炙り出す。単純な善悪二元論を排し、「あの戦争」を歴史に位置づける唯一無二の試み。
著者紹介 1939年北海道生まれ。同志社大学文学部卒業。ノンフィクション作家、評論家。立教大学非常勤講師などを務める傍ら、個人誌『昭和史講座』を主宰。著書に「眞説光クラブ事件」など。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 産経新聞 朝日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 戦後六十年の間、太平洋戦争は様々に語られ、記されてきた。だが、本当にその全体像を明確に捉えたものがあったといえるだろうか―。旧日本軍の構造から説き起こし、どうして戦争を始めなければならなかったのか、引き起こした“真の黒幕”とは誰だったのか、なぜ無謀な戦いを続けざるをえなかったのか、その実態を炙り出す。単純な善悪二元論を排し、「あの戦争」を歴史の中に位置づける唯一無二の試み。
(他の紹介)目次 第1章 旧日本軍のメカニズム(職業軍人への道
一般兵を募る「徴兵制」の仕組み ほか)
第2章 開戦に至るまでのターニングポイント(発言せざる天皇が怒った「二・二六事件」
坂を転げ落ちるように―「真珠湾」に至るまで)
第3章 快進撃から泥沼へ(「この戦争はなぜ続けるのか」―二つの決定的敗戦
曖昧な“真ん中”、昭和十八年)
第4章 敗戦へ―「負け方」の研究(もはやレールに乗って走るだけ
そして天皇が動いた)
第5章 八月十五日は「終戦記念日」ではない―戦後の日本


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。