検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

終わらない戦後 フィリピン残留日本人が見つめた太平洋戦争  論創ノンフィクション  

著者名 船尾 修/著
出版者 論創社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181089889334.4/フ/1階図書室41A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
日本人(フィリピン在留) 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001771362
書誌種別 図書
書名 終わらない戦後 フィリピン残留日本人が見つめた太平洋戦争  論創ノンフィクション  
書名ヨミ オワラナイ センゴ 
著者名 船尾 修/著
著者名ヨミ フナオ オサム
出版者 論創社
出版年月 2023.6
ページ数 311p
大きさ 19cm
分類記号 334.4248
分類記号 334.4248
ISBN 4-8460-2197-9
内容紹介 戦前の移民政策で3万人を超える日本人がフィリピンに移住した。その多くは、現地で結婚し、地域社会と共存。だが、太平洋戦争の勃発で、彼らとその子どもたちの運命は大きく変わり…。忘れられてきた残留日本人の姿を追う。
著者紹介 神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。写真家。「満洲国の近代建築遺産」で土門拳賞、「フィリピン残留日本人」で林忠彦賞等受賞。
件名 日本人(フィリピン在留)、太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 勝者の視線から語られる歴史の中で、忘れられてきた残留日本人の姿。戦前の移民政策で3万人を超える日本人がフィリピンに移住した。その多くは、現地で相手を見つけて結婚し、地域社会と共存していた。だが、太平洋戦争の勃発で、彼らとその子どもたちの運命は大きく変わっていった…。
(他の紹介)目次 1章 「あたしは日本人なんか大嫌いなのよ」
2章 太平洋戦争に翻弄された日本人移民とその家族
3章 日系二世との初めての出会い
4章 日本軍の最後の地、ルソン島にて
5章 たった一枚の紙切れが左右した日系二世の人生
6章 フィリピン日系人リーガルサポートセンター
7章 東南アジア最大の日本人町―まぼろしの「ダバオ国」
8章 ビサヤ諸島の大日本帝国陸軍
9章 マンゴーの島で待ち続けた妻
10章 第二の小野田寛郎を探しに
11章 「私はこの手で四人を殺しました」
12章 報復裁判―処刑されたある日系二世
(他の紹介)著者紹介 船尾 修
 写真家。1960年神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。出版社勤務の後、フリーに。アフリカ放浪後に写真表現の道へ。著書に『カミサマホトケサマ』(第9回さがみはら写真新人奨励賞)、『フィリピン残留日本人』(以上は冬青社、第25回林忠彦賞と第16回さがみはら写真賞、第1回江成常夫賞を受賞)、『満州国の近代建築遺産』(集広社、第42回土門拳賞受賞)、『日本人が夢見た満洲という幻影』(新日本出版社)など多数。現在は大分県の中山間地にて無農薬で米作りをしながら家族4人で暮らし、写真作品の制作を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。