蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310033889 | 708.7/ニ/15 | 書庫2大型 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000853027 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本美術全集 15 浮世絵と江戸の美術 |
書名ヨミ |
ニホン ビジュツ ゼンシュウ |
著者名 |
辻 惟雄/編集委員
|
著者名ヨミ |
ツジ ノブオ |
著者名 |
泉 武夫/編集委員 |
著者名ヨミ |
イズミ タケオ |
著者名 |
山下 裕二/編集委員 |
著者名ヨミ |
ヤマシタ ユウジ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
38cm |
分類記号 |
708.7
|
分類記号 |
708.7
|
ISBN |
4-09-601115-7 |
内容紹介 |
美術史や歴史学界をはじめ、日本文化に精通する専門家の叡智を結集し、日本美術の最新の研究成果を紹介する。15は、江戸時代に江戸を中心に活躍した絵師たちの浮世絵、上方の浮世絵、関東南画、洋風画、建築作品などを収録。 |
件名 |
日本美術-図集 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
一般に世界の別れ言葉は、「神の身許によくあれかし」(Goodbye)か、「また会いましょう」(See you again)か、「お元気で」(Farewell)のどれかである。なぜ、日本人は「さようなら」と言って別れるのだろうか。語源である接続詞「さらば(そうであるならば)」にまで遡り、また「そうならなければならないならば」という解釈もあわせて検証しながら、別れ言葉「さようなら」にこめてきた日本人の別れの精神史を探究する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「さらば」「さようなら」という言葉の歴史 第2章 死の臨床と死生観 第3章 日本人の死生観における「今日」の生と「明日」の死 第4章 「いまは」の思想 第5章 不可避としての「さようなら」―「そうならなければならないならば」 第6章 「さようなら」と「あきらめ」と「かなしみ」 第7章 出会いと別れの形而上学 第8章 「さようなら」としての死 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 整一 1946年長野県生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学教授(大学院人文社会系研究科・文学部)。専門は倫理学・日本思想史。日本人の精神の歴史を辿りなおしながら、それが現在に生きるわれわれに、どのように繋がっているのかを探求している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ