蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013257657 | 492.1/ビ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
P.シェットラー 木谷 勤 小野 清美 芝 健介
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001090212 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
病院で受ける検査と数値がわかる 早期発見・治療に役立つ EIWA MOOK |
書名ヨミ |
ビョウイン デ ウケル ケンサ ト スウチ ガ ワカル |
著者名 |
済陽 高穂/監修
|
著者名ヨミ |
ワタヨウ タカホ |
著者名 |
林 泰/監修 |
著者名ヨミ |
ハヤシ ヤスシ |
出版者 |
英和出版社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
492.1
|
分類記号 |
492.1
|
ISBN |
4-86545-372-0 |
内容紹介 |
病院で受ける検査の種類・留意点・料金・保険適用について説明し、各種検査の内容・目的、わかる病気、基準値、数値の見方、異常が出たときの次のステップなどを紹介する。 |
件名 |
臨床検査法、健康管理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代の私たちは日本の伝統文化をあまりにも知らない。それは明治時代に西洋の知識や技術を取り入れるためにつくられた学校教育や近代の学問が、日本の文学や歴史を私たちの心から切り離して論じてきたからだ。伝統的な日本人の心のあり方や死生観はどのようなものだったのか。いま私たちが伝統的と思っているものの多くが、いかにして明治に入ってからつくりだされてきたのか。民俗学や宗教学、倫理学等の観点から近代以降に日本人が見誤り、見失ってきたものを掘り起こす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本人の知らない日本の伝統 第1章 神のまつりと日本人(民俗学が目指したもの 柳田国男と折口信夫―二人の関心の違い) 第2章 仏教と日本―古代から中世へ(仏教の伝来と展開 神仏習合と中世の文化) 第3章 新しい知の到来―近世・近代(中世から近世への転換 明治維新から現代にいたるまで) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 均 1961年東京生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(DC)を経て、現在、公益財団法人中村元東方研究所専任研究員。横浜市立大学・東洋大学・明治学院大学・東京女子大学非常勤講師。専門は日本倫理思想史、仏教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ