検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

通信   日本史小百科  

著者名 高橋 善七/著
出版者 近藤出版社
出版年月 1986.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今泉 忠明 梅澤 実
2005
481.78 481.78
動物-習性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000134566
書誌種別 図書
書名 通信   日本史小百科  
書名ヨミ ツウシン 
著者名 高橋 善七/著
著者名ヨミ タカハシ ゼンシチ
出版者 近藤出版社
出版年月 1986.7
ページ数 280,19p
大きさ 20cm
分類記号 692.1
分類記号 692.1
件名 通信-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 土地土地で食いしん坊たちのおなかを満たしてきた22の食を深掘り。日本全国の“旨いもん”への知識と愛が深まる、食文化・教養エッセイ集。
(他の紹介)目次 道東ではなぜ牛乳豆腐が生まれたのか?
岩手ソウルフードにはなぜ、三つも麺類があるのか?
忘れられない、十和田湖のきりたんぽ
山形の食文化は、なぜ特別なのか?
信州蕎麦は冷たいのが正解?
金沢の醤油はなぜ甘い?
東京人はなぜ讃岐うどんを愛するのか?
東京と紅茶は相性が悪いのか?
浦和はなぜウナギが名物なのか?
名古屋人はなぜ小倉トーストが好きなのか?〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 阿古 真理
 作家・生活史研究家。1968年兵庫県生まれ。食のトレンドと生活史、ジェンダー、写真などのジャンルで執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。