蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180846123 | 383.8/ワ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310516081 | 383.8/ワ/ | 2階図書室 | 517 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
京都府立大学和食文化学科 佐藤 洋一郎 母利 司朗 平本 毅
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001575820 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
和食文化学入門 |
| 書名ヨミ |
ワショク ブンカガク ニュウモン |
| 著者名 |
京都府立大学和食文化学科/監修
|
| 著者名ヨミ |
キョウトフリツ ダイガク ワショク ブンカガッカ |
| 著者名 |
佐藤 洋一郎/編 |
| 著者名ヨミ |
サトウ ヨウイチロウ |
| 著者名 |
母利 司朗/編 |
| 著者名ヨミ |
モリ シロウ |
| 出版者 |
臨川書店
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
329,4p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
383.81
|
| 分類記号 |
383.81
|
| ISBN |
4-653-04429-1 |
| 内容紹介 |
「作る」「食べる」「通わせる」の3つのテーマ別に、文系・理系の枠を取り払い、さらには学術・実践の壁を越えて、「和食」という営みの総体を捉える「和食文化学」の試み。これから和食文化を学ぶ人に最適な書。 |
| 件名 |
料理(日本)、食生活 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
多彩な研究分野と食の現場から学ぶ。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 作る(洛中で酒をつくるということ 耕すということ 「和食」のなかの漬物 ほか) 第2部 食べる(命は食にあり 俳諧の季語と和食―夏の甘酒、冬の甘酒 和食材の食品機能性 ほか) 第3部 通わせる(料理屋という食のいとなみ 「おもてなし」と和食の質 まちづくりから食を考える ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐藤 洋一郎 京都府立大学文学部特別専任教授。遺伝学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 母利 司朗 京都府立大学文学部教授。和食文化学・俳文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平本 毅 京都府立大学文学部准教授。経営学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ