検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大丈夫!何とかなります腸内環境は改善できる 腸力アップのために、今日からできること    

著者名 松生 恒夫/著
出版者 主婦の友社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央区民1113193518493/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松生 恒夫
2020
493.46 493.46
腸 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001503498
書誌種別 図書
書名 大丈夫!何とかなります腸内環境は改善できる 腸力アップのために、今日からできること    
書名ヨミ ダイジョウブ ナントカ ナリマス チョウナイ カンキョウ ワ カイゼン デキル 
著者名 松生 恒夫/著
著者名ヨミ マツイケ ツネオ
出版者 主婦の友社
出版年月 2020.9
ページ数 175p
大きさ 18cm
分類記号 493.46
分類記号 493.46
ISBN 4-07-444412-0
内容紹介 細菌やウイルスから体を守るためにも、腸の健康はとても大事。小腸と大腸の働きと、それぞれの機能が低下するとどんなリスクがあるのかを説明し、小腸と大腸によい食べものや運動、生活習慣などを紹介する。
著者紹介 1955年東京生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。医学博士。松生クリニック院長。専門領域は大腸内視鏡検査、生活習慣病としての大腸疾患、地中海式食生活など。メディア出演、著書多数。
件名 腸、健康法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 免疫細胞の60%以上が集まっている小腸と、腸内環境に深くかかわっている大腸。腸は私たちの体と心にとって重要な器官です。細菌やウイルスから体を守るためにも、腸の健康はとても大事。食生活や生活習慣の改善、冷え対策、ストレスの緩和、適度な運動などでそれは叶います。簡単なコツばかりを集めたので、今日からぜひ、はじめてください。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ「腸」が大事なの?(腸について、どれぐらい知っていますか?
腸は小腸と大腸で構成され、それぞれ役割が異なる ほか)
第2章 食生活で腸力アップ(朝コップ1杯の水を飲む、朝食を食べることで、体は目覚め、大腸もしっかり動きだす
昼食時間は脳を休ませ、腸の動きを活発化させる時間帯 ほか)
第3章 日常生活で腸力アップ(朝、起きたらまず1杯の水を!1日1.5〜2lは水を飲んで「快腸」を目指す
排便につながる大蠕動は30分程度しか続かない、朝食の30分後には毎日トイレへ ほか)
第4章 軽い運動やストレッチで腸力アップ(体を動かすと腸も活発に動く おすすめは1回30分程度のウォーキング
バスや電車を使わず歩く、階段を使うなど今までより30分歩く時間を増やそう ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。