検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

雄弁の動機 ルネサンス文学とレトリック    

著者名 リチャード・A・レイナム/著   早乙女 忠/訳
出版者 ありな書房
出版年月 1994.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512753590902/レ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
361.453 361.453
マス・メディア-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000836664
書誌種別 図書
書名 雄弁の動機 ルネサンス文学とレトリック    
書名ヨミ ユウベン ノ ドウキ 
著者名 リチャード・A・レイナム/著
著者名ヨミ リチャード A レイナム
著者名 早乙女 忠/訳
著者名ヨミ サオトメ タダシ
出版者 ありな書房
出版年月 1994.9
ページ数 318p
大きさ 22cm
分類記号 902.05
分類記号 902.05
ISBN 4-7566-9435-7
内容紹介 ヨーロッパの文学的伝統に流れる「ホモ・レトリクス」という概念と「ミメーシス」の理論を再検討し、ルネサンスの文学的・思想的巨人を読み直し、再解釈する。
件名 文学-歴史、ルネサンス、修辞学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後七十五年を迎え、戦争体験者の声が聞けなくなりつつある。しかしそもそも戦争の実相は聞く者へ伝わってきたのか?本書は語り手と聞き手との関係を問い直すことから始めて、「戦争のリアル」を捉えるための現代的方法を探る試みだ。膨大なテレビドキュメンタリー、若い世代の受け止め方の変遷、そして語りによる伝承を綿密に分析することによって「語る‐聞く」パターンの限界を浮かび上がらせたうえで、視聴覚メディアを題材に継承の場を作る条件を明らかにする。「アーカイブ」の創造的活用を実証する、類例のない提言の書。
(他の紹介)目次 序章 「戦後」が終わる前に
第1章 戦争を「語る言葉」のもどかしさ―戦後六十年以降のテレビ番組から
第2章 「戦争を知らない子供たち」について考える
第3章 「空白」を埋める―映像で出会いなおす「あの戦争」
第4章 語り継ぐ条件―対話への階梯
終章 「戦後」の、その先を生きる


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。