検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

桟雲峡雨日記 明治漢詩人の四川の旅  東洋文庫  

著者名 竹添 井井/著   岩城 秀夫/訳註
出版者 平凡社
出版年月 2000.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113604078919.6/タ/1階図書室68B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農文協
2015
うり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001191257
書誌種別 図書
書名 桟雲峡雨日記 明治漢詩人の四川の旅  東洋文庫  
書名ヨミ サンウン キョウウ ニッキ 
著者名 竹添 井井/著
著者名ヨミ タケゾエ セイセイ
著者名 岩城 秀夫/訳註
著者名ヨミ イワキ ヒデオ
出版者 平凡社
出版年月 2000.2
ページ数 291p
大きさ 18cm
分類記号 919.6
分類記号 919.6
ISBN 4-582-80667-8
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 デジタル化と多様化が進むメディア。SNSを介したフェイクニュースやヘイトスピーチの広がり。それでもスマホを手放せない私たち。メディアと社会の今をとらえるとき、「ジェンダー」は最適なレンズとなる。メディア論の基礎をジェンダーの視点から学ぶ、新しい入門書。
(他の紹介)目次 序章 ジェンダーの視点からメディア論を学ぶ
第1部 メディアの思想とジェンダー(表現の自由―なぜフェミニズムの議論は表現の自由と緊張関係を持つのか
メディアと公共性―「公共性」未満を押し付けられてきた女性たち
メディアと表象の権力―日常を通じたジェンダーの生産)
第2部 インターネット空間とジェンダー(SNSと政治―デジタル時代の民主主義
巨大IT産業―テクノロジーに潜むジェンダー・バイアス
消費文化とブランド化―ジェンダーを再階層化するランク社会)
第3部 マスメディア、ジャーナリズムとジェンダー(マスメディア―新聞社・放送局の歴史に見るオトコ(会社)同士の絆
ニュースとは―報道が描く女性像
メディアを使う―オーディエンス論から考えるジェンダー・ステレオタイプの影響)
第4部 メディア文化とジェンダー(サブカルチャー論―女性の抵抗文化とエンパワメントの循環
ファンカルチャー論―韓流ブームにみる女性たちのエンパワメント
セクシュアリティとメディア―表象と性をめぐる規範
エスニシティとメディア―ジェンダーとエスニシティが交わる「インターセクショナリティ」から考える
終章 情報化社会とジェンダーの未来)
(他の紹介)著者紹介 林 香里
 東京大学大学院情報学環教授。専門はジャーナリズム・メディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 東子
 東京大学大学院情報学環教授。専門はメディア文化論、カルチュラル・スタディーズ、フェミニズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。