検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ゆがむメディアゆがむ社会 ポピュリズムの時代をふまえて    

著者名 北口 末広/著
出版者 解放出版社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013200383361/キ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
361.453 361.453
マス・メディア ジャーナリズム メディアリテラシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001421859
書誌種別 図書
書名 ゆがむメディアゆがむ社会 ポピュリズムの時代をふまえて    
書名ヨミ ユガム メディア ユガム シャカイ 
著者名 北口 末広/著
著者名ヨミ キタグチ スエヒロ
出版者 解放出版社
出版年月 2019.10
ページ数 211p
大きさ 19cm
分類記号 361.453
分類記号 361.453
ISBN 4-7592-6790-7
内容紹介 インターネットはポピュリズムの道具となってしまった。情報環境の劇的な変化を紹介しつつ、既存メディアであるテレビや新聞等の問題点を指摘することによって、メディアと社会のあり様や情報リテラシーの重要性を伝える。
著者紹介 1956年大阪市生まれ。京都大学大学院修了(法学研究科修士課程)国際法専攻。近畿大学人権問題研究所・主任教授。著書に「科学技術の進歩と人権」「ネット暴発する部落差別」など。
件名 マス・メディア、ジャーナリズム、メディアリテラシー
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 IT(情報技術)革命と政治・人権・メディア(トランプ現象とポピュリズム
兵器になったフェイクニュース
IT革命と個人データ
ディープフェイクとサイバー戦争
情報の暴走と超ポピュリズム)
第2章 ゆがむ既存メディアと政治(ゆがむメディアと政治・人権報道
メディアと政治と日本国憲法
政治とメディアが結託すれば
人権の根幹を揺るがすフェイク情報)
第3章 メディアと捜査機関の情報操作(足利事件とメディア
足利事件報道の検証は十分であったか
「最強」の捜査機関とメディアのタッグ
メディアが冤罪に加担しないために
メディア企業は「有罪推定の原則」?)
第4章 朝日放送の問題スクープ報道とBPO(朝日放送の大阪交通労組に関わる問題放送
BPO放送人権委員会の「勧告」内容
五つの論点の紹介と「勧告」への見解
「勧告」後の放送局側のコメントとその問題点)
第5章 政治家の問題発言とメディア及び情報リテラシー(橋下徹氏のいわゆる「従軍慰安婦」「風俗活用」発言
極めて不十分なメディアの対応
ナチス時代のメディアと政治
「情報」がすべてを決する)
(他の紹介)著者紹介 北口 末広
 1956年大阪市生まれ。近畿大学人権問題研究所・主任教授。京都大学大学院修了(法学研究科修士課程)国際法専攻。(一財)アジア・太平洋人権情報センター顧問、(一社)部落解放・人権研究所理事、(一財)おおさか人材雇用開発人権センター副理事長、特定非営利活動法人ニューメディア人権機構理事長、NPO法人多民族共生人権教育センター理事ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。