蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
哲学的人間学の系譜 シェーラー、プレスナー、ゲーレンの人間論 札幌学院大学選書
|
著者名 |
奥谷 浩一/著
|
出版者 |
梓出版社
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116532102 | 114/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Scheler Max Plessner Helmuth Gehlen Arnold 人間論
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400114092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
哲学的人間学の系譜 シェーラー、プレスナー、ゲーレンの人間論 札幌学院大学選書 |
書名ヨミ |
テツガクテキ ニンゲンガク ノ ケイフ |
著者名 |
奥谷 浩一/著
|
著者名ヨミ |
オクヤ コウイチ |
出版者 |
梓出版社
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
114
|
分類記号 |
114
|
ISBN |
4-87262-012-7 |
内容紹介 |
20世紀前半にドイツの哲学者マックス・シェーラーによって提唱され、ヘルムート・プレスナーやアルノルト・ゲーレンなどの彼の後継者たちが継承・展開した、哲学上の一つの思想潮流としての「哲学的人間学」についての研究。 |
件名 |
人間論 |
個人件名 |
Scheler Max、Plessner Helmuth、Gehlen Arnold |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「私は人事係だから、仲間の最期の様子をこうやって、すべて書き留めていたんですよ」。沖縄戦の終結まぎわ、一人の兵士に託された「生きて伝えよ」という使命。ガマから奇跡的に持ち帰った戦時名簿とともに、長い戦後を生きた元・下士官の語られざる物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「最期」のメモ 第2章 玉砕の南部戦線 第3章 「生きて伝えよ」 第4章 もう一つの証言 第5章 虜囚の風景 第6章 奪還 第7章 生還者の戦後 第8章 生き残るという罪 終章 最後の伝令 |
(他の紹介)著者紹介 |
七尾 和晃 記録作家。人は時代の中でどのように生き、どこへ向かうのか―。「無名の人間たちこそが歴史を創る」をテーマに、「訊くのではなく聞こえる瞬間を待つ」姿勢で、市井に生きる人々と現場に密着し、時代とともに消えゆく記憶を踏査した作品を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ