蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
宛字書きかた辞典 <シリーズ>日本人の手習い
|
| 著者名 |
有沢 玲/編
|
| 出版者 |
柏書房
|
| 出版年月 |
2000.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113566210 | R813.7/ア/ | 2階図書室 | 130B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
元町 | 3011547100 | 813/ア/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
清田 | 5512985788 | 813/ア/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
北白石 | 4410134177 | 813/ア/ | 図書室 | | 参考資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
はっさむ | 7310378687 | 813/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001193214 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
宛字書きかた辞典 <シリーズ>日本人の手習い |
| 書名ヨミ |
アテジ カキカタ ジテン |
| 著者名 |
有沢 玲/編
|
| 著者名ヨミ |
アリサワ レイ |
| 出版者 |
柏書房
|
| 出版年月 |
2000.2 |
| ページ数 |
262p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
813.7
|
| 分類記号 |
813.7
|
| ISBN |
4-7601-1826-8 |
| 内容紹介 |
ロンドンは「倫敦」、パリは「巴里」。では、ハリウッド、フィレンツェ、カンガルー、アンモニア、グラムは…。地名・人名をはじめ動植物、薬品、単位など全てを網羅した、「宛字」を書くための辞典。 |
| 著者紹介 |
学習院大学文学部英米文学科卒業。私立高校の非常勤講師を経て、著述家兼翻訳家に。専門は比較宗教学、動物分類学、音楽学。著書に「秘密結社の事典」がある。 |
| 件名 |
日本語-外来語-辞典、当て字-辞典 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本人はなぜ法華経に惹かれるのか、その秘密を探る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 法華三部経を読む 現代語抄訳(法華三部経を読む前に 無量義経―大乗経の不可思議についての説示 妙法蓮華経―久遠の仏についての説示 ほか) 第2部 法華経を読み解く事典(法華経の成立と広まり 法華経の用語 法華経を読み解く言葉) 第3部 日本の法華信仰・文化史事典(第三部細目次 飛鳥・奈良時代 平安時代 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大角 修 1949年、兵庫県生まれ。東北大学文学部(宗教学宗教史専攻)卒。宗教研究家、地人館代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ