蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112213210 | 988/チ/10 | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
拓北・あい | 2311624312 | 988/チ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
苗穂・本町 | 3410332278 | 988/チ/10 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界子供白書2023要約版
ユニセフイノチェ…
世界子供白書2021要約版
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2019
ユニセフ/著,日…
ユニセフ「子どもの権利とスポーツの…
日本ユニセフ協会…
ユニセフ年次報告2019
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2018
ユニセフ/著,日…
知っていますか?SDGs : ユニ…
日本ユニセフ協会…
世界子供白書2017
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2017
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2016
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2016
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2015
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2015要約版
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2014
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2014統計編
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2013
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2013
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2012
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2012
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2011
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2011
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2010
ユニセフ/著,日…
世界子供白書 : 特別版2010
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2009
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2009
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2008
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2008
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2007
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2007
ユニセフ/著,平…
ユニセフ年次報告2006
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2006
ユニセフ/著,平…
ユニセフ年次報告2005
ユニセフ/著,日…
子どもたちの笑顔のためにユニセフと…
日本ユニセフ協会…
世界子供白書2005
ユニセフ/著,平…
世界子供白書2004
ユニセフ/著,平…
ユネスコ 世界遺産 : 新たなる…6
早稲田大学/製作…
世界子供白書2003
ユニセフ/著,平…
ようこそボクらの学校へ
後藤 健二/構成…
国々の前進 1997
ユニセフ(国連児…
国々の前進 1996
ユニセフ(国連児…
ユニセフ年次報告1996
ユニセフ(国連児…
国々の前進 1995
ユニセフ(国連児…
ユニセフ年次報告1995
ユニセフ(国連児…
目をとじれば平和が見える : 旧ユ…
ユニセフ/編,斎…
ユニセフ年次報告1994
ユニセフ(国連児…
ストリートチルドレン : 都市化が…
国際人道問題独立…
アフリカ、危機からの脱出 : 人間…
国際連合児童基金…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000161785 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チェーホフ全集 10 かわいい女 谷間 |
書名ヨミ |
チェーホフ ゼンシュウ |
著者名 |
[チェーホフ/著]
|
著者名ヨミ |
チェーホフ |
著者名 |
松下 裕/訳 |
著者名ヨミ |
マツシタ ユタカ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1987.5 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
988
|
分類記号 |
988
|
ISBN |
4-480-78910-3 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「和」の精神で強い心を作る。生き方に迷ったときは聖徳太子の言葉を思い出そう。 |
(他の紹介)目次 |
和をもって貴しとなす―いたずらに群れてはいけない 篤く三宝を敬え―善意のまなざしで見ること 天は地を覆い、地は天を載せる―人の心は逆さま 礼をもって本とせよ―心の基本 饗を絶ち欲を棄てよ―美食をむさぼるな 懲悪勧善は古の良き典なり―善意を見分ける 人に各任あり―志しが人をつくる 公事にゆるみなし―仕事も家庭もおおやけのもの 信は義の本なり―信頼を築く 忿を絶ち瞋を棄てよ―何よりも自分の過失を恐れる 功過を明察して賞罰は必ず当てよ 百姓より斂めとることなかれ あずかり聞かずと公務を妨ぐることなかれ 嫉妬あることなかれ 人に私あれば必ず恨みあり 民を使うに時を以てせよ 事は独り断ずべからず |
(他の紹介)著者紹介 |
大角 修 1949年、兵庫県生まれ。東北大学文学部卒。宗教評論家・地人館代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ