蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119051969 | 183.3/ウ/ | 1階図書室 | 33A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000586034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思想としての法華経 |
書名ヨミ |
シソウ ト シテ ノ ホケキョウ |
著者名 |
植木 雅俊/著
|
著者名ヨミ |
ウエキ マサトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.9 |
ページ数 |
14,398p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
183.3
|
分類記号 |
183.3
|
ISBN |
4-00-025857-9 |
内容紹介 |
「法華経」には、異なる文明、異なる民族の対立という試練を乗り越えるための寛容の思想が満ちあふれている。サンスクリット原典からの現代語訳を成し遂げた著者が、共存と融和を希求する思想に込められた今日的な意義を問う。 |
著者紹介 |
1951年長崎県生まれ。東洋大学大学院文学研究科博士後期課程中退。お茶の水女子大学で人文科学博士号取得。仏教研究家。「法華経」で毎日出版文化賞受賞。 |
件名 |
法華経 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
サンスクリット原典からの画期的な現代語訳を成し遂げた著者が、『法華経』に込められた共存と融和を希求する思想の今日的な意義を問う。 |
(他の紹介)目次 |
序章 『法華経』との出会い 第1章 『法華経』の成立と思想的背景 第2章 白蓮華のシンボリズム 第3章 平等の根拠としての一仏乗 第4章 『法華経』の止揚の論理 第5章 人間への尽きせぬ信頼の思想 第6章 四衆から「善男子・善女人」「法師としての菩薩」へ 第7章 『法華経』による女性の地位回復 第8章 寛容の思想とセクト主義の超越 第9章 五十展転の“伝言ゲーム” 第10章 『法華経』に反映された科学思想 |
(他の紹介)著者紹介 |
植木 雅俊 1951(昭和26)年、長崎県生まれ。仏教研究家。九州大学大学院理学研究科修士課程修了(理学修士)、東洋大学大学院文学研究科博士後期課程中退(文学修士)、91年から東方学院で中村元氏のもとでインド思想・仏教思想論、サンスクリット語を学ぶ。2002年、お茶の水女子大学で人文科学博士号を取得(男性初)。『梵漢和対照・現代語訳 法華経』上・下巻(岩波書店、2008年)で毎日出版文化賞を受賞。日本ペンクラブ会員、日本印度学仏教学会会員、仏教思想学会会員、比較思想学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ