蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013070574 | J51/オ/1 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地獄の解剖図鑑 : 地獄と極楽を一…
大角 修/著,地…
図解でわかる14歳から知るインド・…
山折 哲雄/監修…
基本史料でよむ日本仏教全史
大角 修/編著
図解でわかる14歳から知る日本人の…
山折 哲雄/監修…
日本の美仏図鑑 : 時代別に見れば…
帆足 てるたか/…
仏像のみかた : 語れるようになる
大角 修/監修
すぐわかる日本の仏教 : 歴史・人…
大角 修/著
日本仏教の基本経典
大角 修/著
科学的に見るSDGs時代のごみ問題
松藤 敏彦/著
天皇から見る日本の歴史
大角 修/著
図解でわかる14歳から知る影響と連…
インフォビジュア…
天皇家125代 : 日本が世界に誇…
大角 修/編著
浄土三部経 : 全文現代語訳
大角 修/訳・解…
図解でわかる14歳からの天皇と皇室…
山折 哲雄/監修…
天皇家のお葬式
大角 修/著
調べようごみと資源6
大角 修/文,松…
調べようごみと資源5
大角 修/文,松…
調べようごみと資源4
大角 修/文,松…
調べようごみと資源2
大角 修/文,松…
調べようごみと資源3
大角 修/文,松…
まんだら絵解き図鑑
大角 修/文,小…
浄土三部経と地獄・極楽の事典 : …
大角 修/著
日本の仏教を築いた名僧たち
山折 哲雄/編著…
看取りの後に葬儀・墓・供養
島内 晴美/著,…
法華経の事典 : 信仰・歴史・文学
大角 修/著
聖徳太子の言葉 : 超訳十七条憲法…
大角 修/著
ひとりで生きる道 : 大愚良寛の生…
大角 修/著
すぐわかるお経の心 : なぜお経を…
大角 修/著
「宮沢賢治」の誕生 : そのとき銀…
大角 修/著
日本仏教史入門-基礎史料で読む
山折 哲雄/編著…
日本ひらがな仏教史 : 仏と人の心…
大角 修/著
平城京全史解読 : 正史・続日本紀…
大角 修/著
ごみ問題の総合的理解のために
松藤 敏彦/著
すぐわかる日本の仏教 : 歴史・人…
大角 修/著
名僧の漢詩を読む
大角 修/著
ひらがなで読むお経
大角 修/編著
環境とリサイクル9
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル8
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル11
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル10
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル5
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル12
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル3
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル4
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル7
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル6
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル2
本間 正樹/文,…
環境とリサイクル1
本間 正樹/文,…
すぐわかるお経の心 : なぜ「お経…
大角 修/著
リサイクルと環境
松藤 敏彦/共著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001157590 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
調べようごみと資源 1 くらしの中のごみ |
書名ヨミ |
シラベヨウ ゴミ ト シゲン |
著者名 |
大角 修/文
|
著者名ヨミ |
オオカド オサム |
著者名 |
松藤 敏彦/監修 |
著者名ヨミ |
マツトウ トシヒコ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
518.52
|
分類記号 |
518.52
|
ISBN |
4-338-31101-4 |
内容紹介 |
ごみ処理と再資源化から、生活に身近な上下水道の処理まで、豊富な写真とイラストでわかりやすく紹介。1は、ごみがふえる前のくらし、今のごみ処理のしくみ、リサイクルの目的、不法投棄などについて解説する。 |
件名 |
廃棄物処理、資源再利用 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
食品ロスに代表される大量廃棄社会にいつからなったか?可能な限りごみを資源化する3R中心のごみ処理、災害ごみ等の課題をさぐる。小学校中学年から。 |
(他の紹介)目次 |
ごみって何だろう?―ごみは最後に残る使い道のないもの ごみを分けると―産業廃棄物と一般廃棄物 ごみの量はどのくらい?―輸入・生産・消費・廃棄の量 いつごろからごみがふえたのか―高度経済成長期ころから ごみがふえる前のくらし―60年ほど前のくらし 昔からのごみ処理―リユース、リサイクル、うめる・燃やす ごみがふえた理由―エネルギーと消費・流通に大きな変化がおこった むだづかいがふえた―食品ロスの一方で、食べられない人がいる 豊かになっておこったこと―公害から地球環境問題に 今のごみ処理のしくみ―衛生・公害・地球環境に配慮して ごみの分別―家から、店から、工場から ごみを燃やす―焼却炉で燃やす リサイクルの目的は―集めたあとのことも考えよう ごみをうめたてる―最終処分場を長もちさせるには 危険なごみ・有害なごみ―カッターやナイフ、スプレーかんなど 災害とごみ―大量のごみが出る ごみのポイ捨てや不法投棄―不法投棄と不適正処理をなくすために ごみをなくすために―自然の循環とゼロ・エミッション、エコタウン わたしたちはどうしたらよいのか―消費者としての責任 |
(他の紹介)著者紹介 |
松藤 敏彦 1956年北海道生まれ。北海道大学卒業。廃棄物工学・環境システム工学を専門とする。廃棄物循環学会理事(元会長)。工学博士。北海道大学教授。ごみの発生から最終処分まで、ごみ処理全体を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ