検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

法華経・永遠のおしえ 全28章解説と唱題行    

著者名 菅野 日彰/著
出版者 大法輪閣
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117028068183.3/カ/1階図書室33A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
183.3 183.3
法華経

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600331293
書誌種別 図書
書名 法華経・永遠のおしえ 全28章解説と唱題行    
書名ヨミ ホケキョウ エイエン ノ オシエ 
著者名 菅野 日彰/著
著者名ヨミ カンノ ニッショウ
出版者 大法輪閣
出版年月 2006.6
ページ数 271p
大きさ 20cm
分類記号 183.3
分類記号 183.3
ISBN 4-8046-1236-X
内容紹介 永遠の悟りを生きるお釈迦さまによって説かれた「本当の救い」の教え=法華経。そのすべての内容をやさしく丁寧に解説。題目・南無妙法蓮華経と自己とを一体化させる修行「唱題行」の実践法をも詳述。経典の現代語訳つき。
著者紹介 1937年北海道礼文島生まれ。日蓮宗妙龍寺にて出家得度。立正大学卒業。約30年にわたり浄延院住職を務める。総本山身延山久遠寺布教部長を経て05年、日蓮宗本山村松海長寺の貫首に就任。
件名 法華経
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 誰もが平等に、かならず救われる仏陀の真実のことば―「妙法蓮華経」。永遠の悟りを生きるお釈迦さまによって説かれた「本当の救い」の教え=法華経。その全ての内容をやさしく丁寧に解説。題目・南無妙法蓮華経と自己とを一体化させる修行「唱題行」の実践法をも詳述。日々のお勤めの経典も、現代語訳付きで収録。
(他の紹介)目次 巻頭言 生き生きと生きる明るい生活の指針(日蓮宗大本山池上本門寺山主・酒井日慈)
第1章 法華経とは何か
第2章 先師たちの法華経観
第3章 法華経全28章のすべて
第4章 日蓮聖人と法華経
第5章 南無妙法蓮華経を唱える
第6章 法華経の読経と勤行
(他の紹介)著者紹介 菅野 日彰
 旧名・啓淳(けいじゅん)。1937(昭和12)年北海道礼文島生まれ。12歳で小樽市の日蓮宗妙龍寺にて出家得度。立正大学卒業。日蓮宗専任布教師として日本各地への伝道に従事した後、1967年大荒行成満。1969年大本山池上本門寺布教部奉職。1973年に日蓮宗宗立谷中学寮寮監に就任、同時に設立寺院である浄延院の院代を経て住職に就任。以後、約30年にわたって若き日蓮宗僧侶の育成の任に当たる。2002年より総本山身延山久遠寺布教部長を務めた後、2005年静岡市・日蓮宗本山村松海長寺の貫首に就任、それを機に法名を「日彰」とする。唱題行の普及を生涯のテーマとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。