蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012756744 | 383/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000107468 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
七十二候美味禮讚 |
書名ヨミ |
シチジュウニコウ ビミ ライサン |
著者名 |
三浦 俊幸/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ トシユキ |
著者名 |
川口 澄子/著 |
著者名ヨミ |
カワグチ スミコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
17cm |
分類記号 |
383.81
|
分類記号 |
383.81
|
ISBN |
4-09-387775-6 |
内容紹介 |
野蒜酢味噌、本諸子と小鮎、たこと胡瓜の梅あえ…。旬の味わいと薬膳の考えを生かした料理の数々を、「二十四節気」を3つに分けた暦「七十二候」に合わせてイラストとともに紹介する。食と暦に関するコラムも収録。 |
著者紹介 |
1962年長野県生まれ。「さだ吉」店主。料理の専門誌、季刊紙等にレシピを提供している。 |
件名 |
食生活、料理(日本)、七十二候 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書には、食べること、美味しいもの、美味しいものを味わう雰囲気への思慕が詰まっています。食いしん坊の料理人と画工の歳時記。 |
(他の紹介)目次 |
春―立春より立夏(立春(野蒜酢味噌 揚げ餅沢煮あんかけ ほか) 雨水(タンポポとなずなの白胡麻あえ 菜の花のおひたし ほか) ほか) 夏―立夏より立秋(立夏(本諸子と小鮎 焼き筍 ほか) 小満(黄ニラと羊の炒め物 白アスパラガス ほか) ほか) 秋―立秋より立冬(立秋(たこと胡瓜の梅あえ うにご飯といくらご飯 ほか) 処暑(十穀米のおむすび 焼き万願寺唐辛子 ほか) ほか) 冬―立冬より立春(立冬(きりたんぽ鍋 白菜と凍り桜海老 ほか) 小雪(香箱蟹 焼き大根 ほか) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川口 澄子 画工。1973年兵庫県生まれ。日常に潜む非日常の可笑しみを観察し、画帖に描きとめることと、オーソドックスで質の良い印刷物をこよなく愛す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 俊幸 「さだ吉」店主。1962年長野県生まれ。バー・ラジオで五年、バー・ツルで五年、バーテンダーとして修行した後、料理をはじめる。茶道・華道はバー・ラジオのご主人・尾崎浩司氏に道をつけていただいた。1998年に独立開業。日々の仕事のかたわらで整体法を学び、中医学や東洋医学の考え方と、日常の食事との融和を実践している。『かわいいからだのメニューブック』(メディアファクトリー)ほか、料理の専門誌、季刊紙等にレシピを提供するなどしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ