蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
札幌水道ビジョン改定版(案) みなさまからのご意見を募集します 概要版
|
| 出版者 |
札幌市水道局総務部企画課
|
| 出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180446403 | KR518.1/サ/ | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0180446411 | K518.1/サ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001446561 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
札幌水道ビジョン改定版(案) みなさまからのご意見を募集します 概要版 |
| 書名ヨミ |
サッポロ スイドウ ビジョン アン |
| 出版者 |
札幌市水道局総務部企画課
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
7p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
518.1
|
| 分類記号 |
518.1
|
| 件名 |
水道-札幌市 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
今、日本の教育界では、子どもの自主性を大切にしようと、「教える」ことよりも「学ぶ」ことに重点を置きはじめたように見える。これまでの「詰め込み」への反動であろう。だが一方で、教師の役割を軽視しすぎてはいないだろうか?本書では、教師が「教えるということ」をもう一度正面から見つめ直し、今もっとも必要なことは何かということを、すぐれた教師とその教え子、教育社会学者の間で徹底的に考える。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 「大村はま国語教室」への扉 第1章 言葉・文化を学ぶことの価値観 第2章 大村はま国語教室の実践(生徒の目から見た単元学習の実際 単元学習の本質とは) 第3章 教えるということ 第4章 中学校の教室から大学の教室へ 第5章 教えることの復権をめざして(徹底したリアリズム 教えない教師たち ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大村 はま 1906年神奈川県生まれ。国語教師として50年以上にわたり実践的指導に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 苅谷 剛彦 1955年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 苅谷 夏子 1956年生まれ。東京大学国文科卒業。大村はま氏の教え子。結城紬職人、シカゴ日本人学校補習校教員などを経て、現在、「大村はま国語教室の会」事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ