蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
授業を創る 大村はま 人と教育双書
|
著者名 |
大村 はま/著
|
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012504228 | 375/オ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012550955 | 375/オ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ちえりあ | 7900303046 | 375/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
三省堂例解小学漢字辞典
林 四郎/監修,…
三省堂例解小学漢字辞典
林 四郎/監修,…
三省堂例解小学漢字辞典
林 四郎/監修,…
三省堂例解小学漢字辞典
林 四郎/監修,…
NHK わたしの自叙伝 : 教…10
林 竹ニ/談,大…
大村はまの日本語教室 : 日本語を…
大村 はま/著
三省堂例解小学漢字辞典
林 四郎/監修,…
三省堂例解小学漢字辞典
林 四郎/監修,…
三省堂例解小学漢字辞典
林 四郎/編,大…
学びひたりて : 大村はま自叙伝
大村 はま/著
教室に魅力を : 大村はま
大村 はま/著
大村はま国語教室の実際下
大村 はま/著
大村はま国語教室の実際上
大村 はま/著
22年目の返信
大村 はま/著,…
かけがえなきこの教室に集う : 大…
大村はま白寿記念…
灯し続けることば
大村 はま/著
大村はま講演集下
大村 はま/著
大村はま講演集上
大村 はま/著
教師大村はま96歳の仕事 : He…
大村 はま/著
教えることの復権
大村 はま/著,…
大村はまの日本語教室 : 日本語を…
大村 はま/著
大村はまの日本語教室 : 日本語を…
大村 はま/著
大村はまの日本語教室 : 日本語を…
大村 はま/著
三省堂例解小学漢字辞典
林 四郎/編,大…
心のパン屋さん : ことばの教育に…
大村 はま/著
私が歩いた道
大村 はま/著
三省堂例解小学漢字辞典
林 四郎/編,大…
新編教えるということ
大村 はま/著
日本の教師に伝えたいこと
大村 はま/著
教えるということ
大村 はま/著
小学 漢和辞典 第6版
大村 はま/編,…
大村はま・教室で学ぶ
大村 はま/著
「日本一先生」は語る : 大村はま…
大村 はま/著,…
三省堂小学漢和辞典
大村 はま/編,…
大村はま授業の展開1
大村 はま/著
教えながら教えられながら
大村 はま/著
教室に魅力を
大村 はま/著
授業を創る
大村 はま/著
大村はま国語教室別巻
大村 はま/著
大村はま国語教室8
大村 はま/著
大村はま国語教室7
大村 はま/著
大村はま国語教室10
大村 はま/著
大村はま国語教室12
大村 はま/著
大村はま国語教室14
大村 はま/著
大村はま国語教室11
大村 はま/著
大村はま国語教室15
大村 はま/著
大村はま国語教室5
大村 はま/著
大村はま国語教室13
大村 はま/著
大村はま国語教室3
大村 はま/著
大村はま国語教室6
大村 はま/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500262682 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
授業を創る 大村はま 人と教育双書 |
書名ヨミ |
ジュギョウ オ ツクル |
著者名 |
大村 はま/著
|
著者名ヨミ |
オオムラ ハマ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
375.8
|
分類記号 |
375.8
|
ISBN |
4-337-68002-0 |
内容紹介 |
「若いときにしておいてよかったと思うこと」「よい単元の条件」「単元学習をすすめていくために」「表現力を高めるための一つの試み」等、授業を創ることをテーマにした文章をまとめる。1987年刊の新装版。 |
著者紹介 |
1906〜2005年。横浜生まれ。東京女子大学卒業。52年間、一現場教師の職にあり続けた。広島大学ペスタロッチ賞を受賞。勲五等瑞宝章を受章。著書に「大村はま国語教室」など。 |
件名 |
国語科 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 若いときにしておいてよかったと思うこと―若い先生がたに 2 よい単元の条件 3 単元学習をすすめていくために 4 表現力を高めるための一つの試み おわりに―私の単元学習の歩み |
(他の紹介)著者紹介 |
大村 はま 1906(明治39)年横浜市中村町に、父・益荒、母・くらの次女として生まれる。1928(昭和3)年東京女子大学卒業。国語兼英語教師として、長野県立諏訪高等女学校へ赴任。1947(昭和22)年新制中学校発足と同時に、東京都江東区立深川第一中学校へ転任。荒れた子どもたちに体当たりで指導する。文部省の学習指導要領委員になる。1960(昭和35)年東京都教育功労賞を受賞。1963(昭和38)年広島大学ペスタロッチ賞を受賞。1970(昭和45)年富山県の新規採用教育研修会で「教えるということ」の題で講演。のちに単行本となってロングセラーとなる。1972(昭和47)年第一回国語科実践発表会。以後毎年開催し、単元学習の研究発表を行う。1980(昭和55)年石川台中学校を退職。52年間の教師生活の幕を閉じる。1982(昭和57)年勲五等瑞宝章を受章。2005(平成17)年4月17日、クモ膜下出血で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ