検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ラーメンの誕生   ちくま新書  

著者名 岡田 哲/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513203629383/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 哲
2002
383.81 383.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001324784
書誌種別 図書
書名 ラーメンの誕生   ちくま新書  
書名ヨミ ラーメン ノ タンジョウ 
著者名 岡田 哲/著
著者名ヨミ オカダ テツ
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.1
ページ数 234p
大きさ 18cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-480-05930-X
件名 ラーメン(麵類)-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 現代人なら誰もがいつでもどこでも食べている国民食・ラーメン。そこには中国伝来の製麺技術が吸収され、日本料理ならではの伝統がいくつも盛り込まれている。明治維新までの油物嫌いや肉食忌避が解決され、安くてうまくて栄養いっぱいの食べ物が求められるようになると、ラーメンは全国で爆発的に普及した。そして、インスタントラーメンの発明により、ラーメンは世界中に広まっていく。外来文化を取り入れては、試行錯誤を繰り返しながら、積極的にアレンジしていく日本人の凄まじい知恵と情熱。すべての仕事に通じるラーメン作りの極意を、豊富な史料を踏まえて描く、壮大な歴史ドラマ。
(他の紹介)目次 プロローグ ラーメンの魅力と不思議
第1章 中国めん料理の発達小史
第2章 日本のめん食文化の歩み
第3章 ラーメンへの芽生え
第4章 料理書にみるラーメンへの変遷
第5章 ラーメンの魅力を探る
第6章 日本が生んだ世界のラーメン
第7章 こだわりの味・くせになる味
エピローグ ラーメンと日本人
(他の紹介)著者紹介 岡田 哲
 1931年生まれ。食文化史研究家。東京大学農学部農芸化学科卒業。日清製粉(株)勤務後、1994〜1997年、放送大学食文化史担当。全国調理師養成施設協会『調理用語辞典(改訂版)』の編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。