検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 1

書誌情報

書名

ラーメンの歴史学 ホットな国民食からクールな世界食へ    

著者名 バラク・クシュナー/著   幾島 幸子/訳
出版者 明石書店
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013124807383/ク/図書室6一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310243181383.8/ク/2階図書室504一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バラク・クシュナー 幾島 幸子
2018
383.81 383.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001279573
書誌種別 図書
書名 ラーメンの歴史学 ホットな国民食からクールな世界食へ    
書名ヨミ ラーメン ノ レキシガク 
著者名 バラク・クシュナー/著
著者名ヨミ バラク クシュナー
著者名 幾島 幸子/訳
著者名ヨミ イクシマ サチコ
出版者 明石書店
出版年月 2018.6
ページ数 382p
大きさ 20cm
分類記号 383.81
分類記号 383.81
ISBN 4-7503-4681-6
内容紹介 米国出身の歴史学者によるラーメンの歴史の本格的な研究書。中国から日本に伝わり、1000年近い歳月を経て世界的な人気料理となったラーメンの歴史を、戦後の対米関係やポップカルチャーとの関連も含め縦横無尽に論じる。
著者紹介 プリンストン大学から博士号を取得。デイヴィッドソン大学歴史学研究科、米国国務省東アジア課等を経て、ケンブリッジ大学アジア・中東研究科日本学科准教授。著書に「思想戦」など。
件名 ラーメン(麵類)-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 ソフィー・コウ賞
書評掲載紙 産経新聞 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)目次 麺王国の歴史と現在―象徴としてのラーメンへ
古代中国の食卓から―麺の誕生
宮廷食と庶民食
日本の国際化、外国の食べ物、鎖国
江戸時代の食文化とラーメン伝説
明治維新―ラーメンへと通じる食の革新
外交と接待術
帝国と日本の料理
第二次大戦中の料理―迷走する世界
食の歴史―戦後のインスタントラーメン〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 クシュナー,バラク
 プリンストン大学から博士号を取得。ノースキャロライナのデイヴィッドソン大学歴史学研究科、米国国務省東アジア課等を経て、ケンブリッジ大学アジア・中東研究科日本学科准教授。主な著書にMen to Devils,Devils to Men:Japanese War Crimes and Chinese Justice.Harvard University Press,2015.(米国歴史学会ジョン・K・フェアバンク賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。