山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

有次と庖丁     

著者名 江 弘毅/著
出版者 新潮社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122861867051.3//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
188.86 188.86
曹洞宗 精進料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000800503
書誌種別 図書
書名 有次と庖丁     
書名ヨミ アリツグ ト ホウチョウ 
著者名 江 弘毅/著
著者名ヨミ コウ ヒロキ
出版者 新潮社
出版年月 2014.3
ページ数 206p
大きさ 20cm
分類記号 581.7
分類記号 581.7
ISBN 4-10-335411-6
内容紹介 創業1560年。包丁をはじめ、多種多彩な料理道具を扱う世界ブランド「有次」。京都・錦市場に店を構え、和食を支える「有次」の軌跡とものづくりの精髄を紹介する。堺の製作現場や包丁のカラー写真も収録。
著者紹介 1958年大阪生まれ。神戸大学農学部卒。編集集団「140B」取締役編集責任者。著書に「「街的」ということ」「岸和田だんじり祭だんじり若頭日記」「ミーツへの道」など。
件名 有次
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 曹洞宗の教える「食事」に関する心がまえと実践から、インド・中国・日本の「僧食」の歴史と内容まで詰まった、前代未聞の精進料理“大全”。
(他の紹介)目次 第1部 禅の精進料理(仏道修行としての調理
三徳六味を備えた料理
甘味と香り
絆をもって道心となす
調理前・調理中・調理後の心構え
食材と向き合う
典座の職と仏道
仏道修行として食べる
食べてはいけないものがある
坐禅堂での食事作法(上)
坐禅堂での食事作法(下)
「いただきます」と「ごちそうさま」考)
第2部 インド・中国・日本の僧食(牛乳と仏教(上)
牛乳と仏教(中)
牛乳と仏教(下)
戒律にみる食事
インドと中国の僧食(上)―作法
インドと中国の僧食(下)―食べ物)
(他の紹介)著者紹介 吉村 昇洋
 1977年生まれ。曹洞宗八屋山普門寺副住職。公認心理師。臨床心理士。相愛大学非常勤講師。曹洞宗大本山永平寺での2年2ヶ月間の修行経験をベースに、禅仏教や臨床心理学、精進料理、仏教マンガについて全国で講演、本や雑誌、新聞にて執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 子ども食堂の可能性
2 歌唱力の源は食 山内惠介
3 見た目が二割増し! ㊙レッスン
4 別冊付録 フレイル予防のための25の方法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。