検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

『資本論』の核心 純粋な資本主義を考える  角川新書  

著者名 佐藤 優/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180628851331.6/サ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 優
2016
331.6 331.6
Marx Karl Heinrich 宇野 弘蔵 資本論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001085727
書誌種別 図書
書名 『資本論』の核心 純粋な資本主義を考える  角川新書  
書名ヨミ シホンロン ノ カクシン 
著者名 佐藤 優/[著]
著者名ヨミ サトウ マサル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.9
ページ数 193p
大きさ 18cm
分類記号 331.6
分類記号 331.6
ISBN 4-04-082090-3
内容紹介 私たちは搾取され、支配されている-。マルクスの「資本論」研究の第一人者・宇野弘蔵編「経済学」を題材に、マルクス経済学を保守の立場から読み直す。WEBマガジン『WEB国家』連載を再編集し、書下ろしを加えて書籍化。
著者紹介 1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了。作家。元外務省主任分析官。「国家の罠」で毎日出版文化賞特別賞、「自壊する帝国」で新潮ドキュメント賞を受賞。
件名 資本論
個人件名 Marx Karl Heinrich、宇野 弘蔵
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 資本主義は強い。これに替わるシステムもない。嫌々ながらもつき合わざるを得ない魔物、その見えない怪物の姿を見えるようにしたのが『資本論』である。『資本論』の肝をつかむことで、私たちは資本に、国家に潰されない生き方を獲得することができるのだ。
(他の紹介)目次 マルクスを読まねばならない
第1部 『資本論』の骨格(純粋な資本主義とは何か
価値
資本主義の構造悪とは)
第2部 資本主義の形成(純粋な資本主義の下での商品
近代資本主義の形成
商人資本による共同体の破壊と建設)
第3部 国家の介入(産業革命と労働力商品化の親和性
総資本と個別資本、あるいは国家の介入
『資本論』の核心―三位一体の錯認の定式とは)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 優
 作家・元外務省主任分析官。1960年、東京都生まれ。85年同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア連邦日本国大使館勤務等を経て、本省国際情報局分析第一課主任分析官として、対ロシア外交の最前線で活躍。2002年、背任と偽計業務妨害罪容疑で東京地検特捜部に逮捕され、以後東京拘置所に512日間勾留される。09年、最高裁で上告棄却、有罪が確定し、外務省を失職。05年に発表した『国家の罠』(新潮文庫)で第59回毎日出版文化賞特別賞を受賞。翌06年には『自壊する帝国』(新潮文庫)で第5回新潮ドキュメント賞、07年第38回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。