蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ゼロからわかる相対性理論 物理学を一変させたアインシュタインの時空の理論 ニュートンムック
|
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180429771 | 421.2/ゼ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Marx Karl Heinrich 貨幣
歴史のなかの貨幣 : 銅銭がつない…
黒田 明伸/著
マネーの世界史 : 我々を翻弄し続…
ジェイコブ・ゴー…
世界お金の大図鑑 : 謎と秘密
コンスタンティノ…
お金のデザインと歴史
貨幣博物館カレン…
日本の紙幣と硬貨の歴史 : この1…
絶景!コインタワーの世界
たぬ/著
お金のこと
関 和之/マンガ…
ファイナンシャル・リテラシー : …
阿部 圭司/著,…
お金のびっくり事典 : 億万長者も…
中村 浩訳/文,…
日本貨幣カタログ2024
日本貨幣商協同組…
日本貨幣カタログ2024
日本貨幣商協同組…
マルクス解体 : プロメテウスの夢…
斎藤 幸平/著,…
貨幣の謎 : 新型コロナウイルスか…
山崎 好裕/著,…
落語で資本論 : 世知辛い資本主義…
立川 談慶/著,…
若者よ、マルクスを読もう最終巻
内田 樹/著,石…
中央銀行はお金を創造できるか : …
金井 雄一/著
お金ってなんだろう? : マンガで…
木村 翔太/監修
マルクス : 生を呑み込む資本主義
白井 聡/著
貨幣の窮極にあるもの
津曲 俊英/著
ゼロからの『資本論』
斎藤 幸平/著
日本貨幣カタログ2023
日本貨幣商協同組…
20歳の自分に教えたい資本論 : …
的場 昭弘/著
貨幣の国家理論
ゲオルク・フリー…
日本貨幣カタログ2023
日本貨幣商協同組…
ふしぎなお金
赤瀬川 原平/著
おかねはどこからやってくる?
みうら こうじ/…
こどもお金ルール
高濱 正伸/著,…
マルクスの資本論見るだけノート :…
白井 聡/監修
図解資本論 : 未来へのヒント
齋藤 孝/著
お金は銀行が創っているの? : よ…
下田 直能/著
マルクス「資本論」に脱成長のヒント…
斎藤 幸平/監修…
すてきな相棒!おかね入門
橋本 長明/著
図解はじめて学ぶみんなのお金
エディ・レイノル…
日本貨幣カタログ2022
日本貨幣商協同組…
日本貨幣カタログ2022
日本貨幣商協同組…
あそんでまなぶはじめてのおかねえほ…
泉 美智子/監修…
銭躍る東シナ海 : 貨幣と贅沢の一…
大田 由紀夫/著
書物と貨幣の五千年史
永田 希/著
あたらしいお金の教科書 : ありが…
新井 和宏/著
お金のクイズ図鑑
貨幣の歴史 : ヴィジュアル版
デイヴィッド・オ…
マルクスと《価値の目印》という誤謬
井上 康/著,崎…
社会的事実としての貨幣 : その統…
ブリューノ・テレ…
小学生から知っておきたいお金のはな…
たけや きみこ/…
資本主義から脱却せよ : 貨幣を人…
松尾 匡/著,井…
社会関係=分業論の視座 : いま再…
田中 廣/著
12歳までに身につけたいお金の超き…
泉 美智子/監修
カール・マルクス『資本論』 : 甦…
斎藤 幸平/著,…
かしこく学ぼう!はじめてのお金教…4
玉置 崇/監修,…
日本貨幣カタログ2021
日本貨幣商協同組…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001346473 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゼロからわかる相対性理論 物理学を一変させたアインシュタインの時空の理論 ニュートンムック |
書名ヨミ |
ゼロ カラ ワカル ソウタイセイ リロン |
出版者 |
ニュートンプレス
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
28cm |
分類記号 |
421.2
|
分類記号 |
421.2
|
ISBN |
4-315-52143-6 |
内容紹介 |
特殊相対性理論と一般相対性理論を、それぞれ誰もが納得できるよう、豊富なカラーイラストを用いてわかりやすく解説。相対性理論から生まれた現代物理学も取り上げる。 |
件名 |
相対性理論 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1930年代のスターリン体制下で粛清され、戦後の西側世界でその理論的業績を高く評価されたソビエト・ロシアの経済学者ルービン。代表作『マルクス価値論概説』と対をなす本書は、草稿が2011年に初公刊された貴重な論文であり、さらにルービンの仕事の歴史的意義を詳説する編者ヴァーシナ氏および訳者による論考、ドイツ語訳版の解説等も併録する。20世紀経済学史への貢献。 |
(他の紹介)目次 |
1 マルクス貨幣論概説(マルクスにおける価値の理論と貨幣の理論 貨幣の必然性 商品の使用価値と交換価値のあいだの矛盾の結果としての貨幣 貨幣の発生 貨幣と抽象的・社会的労働 価値尺度 流通手段 蓄蔵貨幣) 2 イ・イ・ルービンと草稿「マルクス貨幣論概説」 3 一九二二年から一九三一年までのルービン著作目録 4 関連資料(ルービンシチナ ルービンのマルクス貨幣理論解釈 ルービンの経済学史と西欧経済学者に対する批判 ルービン指導下のマルクス‐エンゲルス研究所の経済学部門 二度の逮捕のあいだ―イサーク・イ・ルービンの生涯と著作活動における知られざる期間 付録 一九三七年一一月二三日のイサーク・イリイチ・ルービンの証言) 5 編訳者解説 イ・イ・ルービンの「マルクス貨幣論概説」(マルクスの資本主義理論における貨幣論と価値論 貨幣生成論と価値実体規定 価値尺度としての貨幣 蓄蔵貨幣) |
(他の紹介)著者紹介 |
ルービン,イサーク・イリイチ 1886‐1937。マルクス‐エンゲルス研究所所員としてリャザノフの下でマルクスの経済理論の文献的・理論的研究に従事し、多くの優れた成果をあげる。20年代末にはマルクスの経済理論の解釈においてボルシェヴィキ党指導者をしのぐ影響力をもち危険視された。31年にスターリンの弾圧政策により研究活動停止。その後の消息は長いあいだ不明であったが、旧ソビエト崩壊の前後からしだいに明らかになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹永 進 1949年生まれ。大阪市立大学大学院博士課程単位取得退学。大東文化大学経済学部教授。専攻は経済理論・経済学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ