検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マルクスと考える『資本論』  上   

著者名 白井 健一/著
出版者 こぶし書房
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180535072331.6/シ/11階図書室40B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
331.6 331.6
Marx Karl Heinrich 資本論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001338584
書誌種別 図書
書名 マルクスと考える『資本論』  上   
書名ヨミ マルクス ト カンガエル シホンロン 
著者名 白井 健一/著
著者名ヨミ シライ ケンイチ
出版者 こぶし書房
出版年月 2018.12
ページ数 223p
大きさ 20cm
分類記号 331.6
分類記号 331.6
ISBN 4-87559-346-1
内容紹介 「資本論」全3巻につらぬかれた概念的な論理構造をいかに把握するのか。青年期に出会った宇野経済学と黒田哲学との格闘を通じて、「資本論」の意義を熱く語る。補論「経済学と哲学の接点」を付す。
著者紹介 1939年東京都生まれ。「資本論」体系の研究および宇野弘蔵の主要著作や論文の批評を開始。
件名 資本論
個人件名 Marx Karl Heinrich
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『資本論』の論理を読む。『資本論』全3巻につらぬかれた概念的な論理構造をいかに把握するのか。補論「経済学と哲学の接点―宇野経済学と黒田哲学」を付す。
(他の紹介)目次 序 いまなぜ『資本論』なのか(エンゲルスの『資本論』解釈
スターリン主義的歪曲
宇野、黒田によるスターリン論文批判
宇野『価値論』の歴史的意義
宇野「労働力商品の経済哲学」)
第1部 『資本論』とは何か(『資本論』とマルクス
『資本論』成立と社会科学の確立)
補論 経済学と哲学の接点―宇野経済学と黒田哲学(宇野弘蔵の「「経済学の方法」について」
黒田寛一の「下向・上向」論の意義と限界)
(他の紹介)著者紹介 白井 健一
 1939年、東京都新宿区四谷に生まれる。都立新宿高校卒業。早稲田大学第一文学部(卒論提出ボイコットにより)抹籍。海原凛の筆名で共著『宇野弘蔵をどうとらえるか』(芳賀書店、1972年)などがある。2011年3月11日を期に、中断していた『資本論』体系の研究および宇野弘蔵の主要著作や論文の批評を開始した。未発表論文多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。