検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

超高層のバベル 見田宗介対話集  講談社選書メチエ  

著者名 見田 宗介/著
出版者 講談社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180562811361/ミ/1階図書室43A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310399710361/ミ/2階図書室LIFE-249一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

見田 宗介
2019
361.04 361.04
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001438826
書誌種別 図書
書名 超高層のバベル 見田宗介対話集  講談社選書メチエ  
書名ヨミ チョウコウソウ ノ バベル 
著者名 見田 宗介/著
著者名ヨミ ミタ ムネスケ
出版者 講談社
出版年月 2019.12
ページ数 308p
大きさ 19cm
分類記号 361.04
分類記号 361.04
ISBN 4-06-518126-3
内容紹介 日本を代表する社会学者、見田宗介の知性の根底には、かけがえのない他者たちとの「対話」があった。河合隼雄、大岡昇平、吉本隆明、石牟礼道子…。著者自身が精選した珠玉の11篇を収録した対話集。
著者紹介 1937年東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。専門は社会学。著書に「現代社会の理論」「現代社会はどこに向かうか」など。
件名 社会学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本を代表する社会学者、見田宗介氏。『現代日本の精神構造』や『近代日本の心情の歴史』で日本と日本人がたどってきた道を鮮やかに分析した見田氏は、連続射殺事件の犯人を扱う「まなざしの地獄」で衝撃を与えた。そして、カルロス・カスタネダとの邂逅によって飛躍を遂げると、「真木悠介」名義で『気流の鳴る音』や『自我の起原』など、歴史に残る名著を生み出していく。この稀代の知性の根底には、かけがえのない他者たちとの「対話」があった。著者自身が精選した珠玉の一一篇から成る、初の対話集。
(他の紹介)目次 河合隼雄―超高層のバベル
大岡昇平―戦後日本を振り返る
吉本隆明―根柢を問い続ける存在
石牟礼道子―前の世の眼。この生の海。
廣松渉―現代社会の存立構造
黒井千次―日常の中の熱狂とニヒル
山田太一―母子関係と日本社会
三浦展―若い世代の精神変容
藤原帰一―二一世紀世界の構図
津島佑子―人間はどこへゆくのか
加藤典洋―現代社会論/比較社会学を再照射する
(他の紹介)著者紹介 見田 宗介
 1937年、東京生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。東京大学大学院総合文化研究科教授、共立女子大学家政学部教授を歴任。東京大学名誉教授。専門は、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。