蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513781616 | 382/コ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013215004 | 382/コ/ | 図書室 | 03a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文化人類学 価値(社会学) 価値(経済学)
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
井上文庫目録・藤代文庫目録
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
人類学者のレンズ : 「危機」の時…
松村 圭一郎/著…
鳥がおしえてくれること
鈴木 まもる/作
汚穢のリズム : きたなさ・おぞま…
酒井 朋子/編著…
野生のしっそう : 障害、兄、そし…
猪瀬 浩平/著
スマホアプリはなぜ無料? : 10…
松本 健太郎/著
はじめての人類学
奥野 克巳/著
人類学者と言語学者が森に入って考え…
奥野 克巳/著,…
精神の生態学へ下
グレゴリー・ベイ…
精神の生態学へ中
グレゴリー・ベイ…
応答、しつづけよ。
ティム・インゴル…
旋回する人類学
松村 圭一郎/著
精神の生態学へ上
グレゴリー・ベイ…
生きる智慧はフィールドで学んだ :…
山口 未花子/著…
インディジナス : 先住民に学ぶ人…
金子 遊/著
旅するモヤモヤ相談室
木谷 百花/編
岡田文庫目録
拡張するイメージ : 人類学とアー…
藤田 瑞穂/編,…
子どもの文化人類学
原 ひろ子/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
人類精神史 : 宗教・資本主義・G…
山田 仁史/著
金融人類学への誘い : トレーダー…
宮崎 広和/著,…
たまふりの人類学
石井 美保/著
人はなぜ握手をするのか : 接触を…
エラ・アル=シャ…
日本人の考え方世界の人の考え方 …2
電通総研/編,池…
これからの時代を生き抜くための文化…
奥野 克巳/著
旅と観光の人類学 : 「歩くこと」…
橋本 和也/著
月経の人類学 : 女子生徒の「生理…
杉田 映理/編,…
基本概念から学ぶ観光人類学
市野澤 潤平/編…
レジリエンス人類史
稲村 哲也/編,…
絡まり合う生命 : 人間を超えた人…
奥野 克巳/著
生態人類学は挑…MONOGRAPH6
日本で学ぶ文化人類学
宮岡 真央子/編…
生きていること : 動く、知る、記…
ティム・インゴル…
わざの人類学
床呂 郁哉/編
食う、食われる、食いあう : マル…
近藤 祉秋/編,…
国家をもたぬよう社会は努めてきた …
ピエール・クラス…
たぐいvol.4
奥野 克巳/編,…
モア・ザン・ヒューマン : マルチ…
奥野 克巳/編,…
宗教の凋落? : 100か国・40…
ロナルド・イング…
働くことの人類学 : 活字版 : …
松村 圭一郎/編…
人類学者は異文化をどう体験したか …
桑山 敬己/編著
命に<価格>をつけられるのか
ハワード・スティ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001727790 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和のくらしと道具図鑑 衣食住から年中行事まで |
書名ヨミ |
ショウワ ノ クラシ ト ドウグ ズカン |
著者名 |
小泉 和子/編著
|
著者名ヨミ |
コイズミ カズコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
382.1
|
分類記号 |
382.1
|
ISBN |
4-309-22868-6 |
内容紹介 |
木の板でどうやって洗濯していたの? 黒い電話はどうやってかけるの? 昭和の衣・食・住に使われたモノや、その使い方をはじめ、病気や衛生、出産に関わることや戦争中の暮らしを、700点の写真・図版で網羅的に紹介する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。工学博士。家具室内意匠史および生活史研究家。昭和のくらし博物館館長。著書に「掃除道具」「ビジュアル日本の住まいの歴史」など。 |
件名 |
日本-風俗、日本-歴史-昭和時代、道具-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 価値を語る三つの方法 第2章 交換理論の現在の潮流 第3章 行為の重要性としての価値 第4章 行為と反影、あるいは富と力の理論へむけての覚書 第5章 ワンパムとイロコイの社会的創造力 第6章 マルセル・モース再訪 第7章 私たちの夢の偽硬貨、またはフェティッシュの問題3b |
(他の紹介)著者紹介 |
グレーバー,デヴィッド 1961年ニューヨーク生まれ。ニューヨーク州立大学パーチェス校卒業。シカゴ大学大学院人類学研究科博士課程(1984‐1996)修了、PhD。イェール大学助教授、ロンドン大学ゴールドスミス校講師を経て、2013年からロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授。2020年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤倉 達郎 1966年京都生まれ。アーモスト大学卒業。イェール・ロー・スクール修士課程修了、LL.M.。シカゴ大学大学院人類学研究科博士課程(1992‐2004)修了、PhD.。現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。専門は人類学と南アジア地域研究。特にネパール・ヒマーラヤ地域における社会運動や開発現象などについて調査を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ