検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

臨床社会学の実践   有斐閣選書  

著者名 野口 裕二/編   大村 英昭/編
出版者 有斐閣
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113798045361/リ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
051.7 596 051.7 596
日本-歴史 政治地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001293095
書誌種別 図書
著者名 野口 裕二/編
著者名ヨミ ノグチ ユウジ
出版者 有斐閣
出版年月 2001.7
ページ数 318,4p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-28054-1
分類記号 361.04
分類記号 361.04
書名 臨床社会学の実践   有斐閣選書  
書名ヨミ リンショウ シャカイガク ノ ジッセン 
内容紹介 社会学のトレーニングを受け、福祉、医療、宗教等の臨床の現場に身を置いた人たちが、臨床現場での社会学の役割、「役に立つ」社会学の可能性を探る。「理論と実践の往復運動」の中で苦闘する姿から、臨床社会学が見えてくる。
著者紹介 1955年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教育学部教授。
件名1 社会学
叢書名 有斐閣選書

(他の紹介)内容紹介 日本史の流れは地政学でわかる!日本のあるべき姿も見えてくる!「地政学」とは、地理的な条件から諸国間の関係を考える学問であるが、国内の権力闘争の歴史を説明するのにも応用できる。そもそも日本というのは、どういう国か?軍事・防衛の専門家が日本全史を徹底解説。
(他の紹介)目次 序章 西から東へ(西からやってきた天皇
国外の第三勢力に対抗する ほか)
1章 せめぎあう西と東―なぜ、そこに日本の中心が置かれたか?(「遠の朝廷」大宰府
難波津と淀川 ほか)
2章 日本の成立―西と東はどうやって統一されたか?(九州の鎮圧
東国の制圧 ほか)
3章 日本外交の採るべき道―国防の必須条件(島国の国防
朝鮮出兵 ほか)
(他の紹介)著者紹介 兵頭 二十八
 昭和35年、長野市生まれ。陸上自衛隊に2年勤務したのち、神奈川大学英語英文科、東京工業大学博士前期課程(社会工学専攻)を経て、作家・評論家に。社会と軍事の関わりを深く探求し、独自の切り口からの軍事評論に定評がある。北海道函館市に居住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。