蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181112608 | 761.1/ミ/ | 1階図書室 | 57B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
調査的感性術 : 真実の政治におけ…
マシュー・フラー…
2月1日早朝、ミャンマー最後の戦争…
フレデリック・ド…
中国の反体制活動家たち : 閃光の…
イアン・ジョンソ…
女たちのベラルーシ : 革命、勇気…
アリス・ボータ/…
香港人に希望はあるか
羅 冠聡/著,串…
香港存歿 : 自由と真実に関する一…
張 燦輝/著,張…
香港少年燃ゆ
西谷 格/著
香港炎上 : 2019香港民主化闘…
アントニー・ダピ…
香港秘密行動 : 「勇武派」10人…
楊 威利修/著,…
政治と音楽 : 国際関係を動かす“…
半澤 朝彦/編著
非暴力を実践するために : 権力と…
ジーン・シャープ…
映画はいつも「眺めのいい部屋」 :…
村田 晃嗣/著
アセンブリ : 新たな民主主義の編…
アントニオ・ネグ…
絵画の政治学
リンダ・ノックリ…
偏愛的ポピュラー音楽の知識社会学 …
長崎 励朗/著
香港人は本当に敗れたのか
藤本 欣也/著
香港の反乱2019 : 抵抗運動と…
區 龍宇/著,寺…
みんな政治でバカになる
綿野 恵太/著
香港政治危機 : 圧力と抵抗の20…
倉田 徹/著
自由のための暴力 : 植民地支配・…
小倉 充夫/著
香港危機の700日全記録
益満 雄一郎/著
社会思想としてのクラシック音楽
猪木 武徳/著
フェスとデモを進化させる : 「音…
大久保 青志/著
アンジェラ・デイヴィスの教え : …
アンジェラ・デイ…
現代アートを殺さないために : ソ…
小崎 哲哉/著
「小さな主語」で語る香港デモ
石井 大智/編著
生証言 香港弾圧の恐ろしい真実
小川 善照/ほか…
香港あなたはどこへ向かうのか
阿古 智子/著
言論の不自由 香港、そしてグローバ…
ジョシュア・ウォ…
香港デモ戦記
小川 善照/著
香港はなぜ戦っているのか
李 怡/著,坂井…
同定の政治、転覆する声 : アルゼ…
石田 智恵/著
国会をみよう : 国会パブリックビ…
上西 充子/著
Unfree speech : T…
Joshua W…
女性たちの保守運動 : 右傾化する…
鈴木 彩加/著
香港危機の深層 : 「逃亡犯条例」…
倉田 徹/編,倉…
WE LOVE HONG KONG
ERIC/[撮影…
香港雨傘運動と市民的不服従 : 「…
周 保松/著,倉…
政治的イコノグラフィーについて
カルロ・ギンズブ…
音楽化社会の現在 : 統計データで…
南田 勝也/編著…
権力の肖像 : 狩野派絵画と天下人
松島 仁/著
想起の音楽 : 表現・記憶・コミュ…
アサダ ワタル/…
解放された観客
ジャック・ランシ…
韓国の民衆美術(ミンジュン・アート…
古川 美佳/著
高校生の法的地位と政治活動 : 日…
結城 忠/著
投票せよ、されど政治活動はするな!…
石埼 学/著,猪…
「暗黒・中国」からの脱出 : 逃亡…
顔 伯鈞/著,安…
2015年安保 国会の内と外で :…
奥田 愛基/著,…
問う!高校生の政治活動禁止 : 1…
久保 友仁/編著…
自由への容易な道はない : マンデ…
ネルソン・マンデ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001790832 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音楽と政治 ポスト3・11クロニクル |
書名ヨミ |
オンガク ト セイジ |
著者名 |
宮入 恭平/著
|
著者名ヨミ |
ミヤイリ キョウヘイ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
761.13
|
分類記号 |
761.13
|
ISBN |
4-409-04125-3 |
内容紹介 |
3・11は音楽と政治の関係をどう変えたか。サウンドデモや愛国ソングなど、2011年3月11日に起きた、東日本大震災以後の音楽をめぐる数々の出来事をたどり直し、多様な社会学的枠組みを用いて、この問いに迫っていく。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科博士後期課程単位取得退学。立教大学、国立音楽大学ほか非常勤講師。著書に「ライブカルチャーの教科書」など。 |
件名 |
音楽社会学、政治運動、芸術と政治 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1960年代のカウンターカルチャー以後、ポピュラー音楽と政治的言説の関係は常に問題となってきた。しかし、3・11はその関係を変化させ、これまでとは異なる近接性を呼び込んだのではないか。本書では、サウンドデモや愛国ソングなど、東日本大震災以後に起きた音楽をめぐる数々の出来事をたどり直し、多様な社会学的枠組みを使い、この問いに迫っていく。震災、原発事故、東京オリンピック、新型コロナ、そしてウクライナ戦争と、未曾有の事態が次々と押し寄せるなか、音楽はどんな姿を見せたのか。 |
(他の紹介)目次 |
序章 カウンターカルチャーの思想 第1章 「音楽の力」が意味するもの 第2章 抵抗の音楽 第3章 ストリートを取り戻せ! 第4章 シュプレヒコールの行方 第5章 ビッグ・ブラザーがあなたを見ている 第6章 扇動の音楽 第7章 文化は人を窒息させる 第8章 情動の音楽 終章 非現実的な夢想家として |
(他の紹介)著者紹介 |
宮入 恭平 1968年、長野県生まれ。学生時代からミュージシャンとして活動。2003年にハワイ大学マノア校でB.A.(社会学)を取得。帰国後、東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、立教大学、国立音楽大学ほか非常勤講師。専攻は社会学、ポピュラー文化研究、カルチュラル・スタディーズ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ