検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会再構築の挑戦 地域・多様性・未来    

著者名 谷 富夫/編著   稲月 正/編著   高畑 幸/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180691784KR361/シ/2階郷土117A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
361.04 361.04
社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001524025
書誌種別 図書
書名 社会再構築の挑戦 地域・多様性・未来    
書名ヨミ シャカイ サイコウチク ノ チョウセン 
著者名 谷 富夫/編著
著者名ヨミ タニ トミオ
著者名 稲月 正/編著
著者名ヨミ イナズキ タダシ
著者名 高畑 幸/編著
著者名ヨミ タカハタ サチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.10
ページ数 12,412,6p
大きさ 22cm
分類記号 361.04
分類記号 361.04
ISBN 4-623-08942-0
内容紹介 社会学界の最前線で活躍している若手研究者23人による論文集。都市社会学、地域社会学、沖縄研究、移民研究、地域福祉、障害研究、宗教社会学、生活史調査などの専門家が、社会の現状分析を行う。
著者紹介 博士(文学)(九州大学)。大阪市立大学名誉教授。前甲南大学文学部教授。
件名 社会学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社会学界の最前線で活躍している若手研究者による論文集。都市社会学、地域社会学、沖縄研究、移民研究、地域福祉、障害研究、宗教社会学、生活史調査などの専門家が、社会の現状分析を試みる。
(他の紹介)目次 第1部 都市的世界の再構築(生活困窮者への伴走型支援システムによる参加包摂型地域の形成―理論枠組みの整理と事例の検討
社会の形成、持続とその条件―公営住宅集積地の戦後史を事例として ほか)
第2部 沖縄研究の最先端(沖縄のアメラジアンとアクションリサーチ
沖縄の飲食業で働く若者たちと地元つながり文化)
第3部 障害の社会学的研究(生きづらさの表現と他者とのコミュニケーション―自由な表現、居場所性を中心に
学齢期の発達障害児と家族の支援に向けて―母親のケースヒストリーから ほか)
第4部 ダイバーシティ・スタディーズ(在日フィリピン人の高齢化―再編される共同体と相互扶助
外国人技能実習生とともに働くということ―農業の現場を事例に ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷 富夫
 九州大学大学院文学研究科博士後期課程中退、博士(文学)(九州大学、1993年)。大阪市立大学名誉教授、前甲南大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲月 正
 九州大学大学院文学研究科博士課程中退、博士(社会学)(甲南大学、2018年)。北九州市立大学基盤教育センター/地域創生学群教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高畑 幸
 大阪市立大学大学院文学研究科社会学専攻後期博士課程修了、博士(文学)(大阪市立大学、2006年)。静岡県立大学国際関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 第1部 都市的世界の再構築
2  第9章 北海道大規模農業地帯における都市の生成と展開-帯広市を事例として
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。